【大人の自由研究】野鳥が庭にタマゴを産んだので全身全霊で1週間見守った結果 → 自分で産んだ覚えがしてきた

最大9連休となった今年のお盆休みカレンダー。例年はピークを避けて帰省する私なのだが、たまには親戚や友人に会っておこうと思い立ち、今年はラッシュど真ん中の8月10日に鳥取の実家へ帰った。 すると……私の顔を見るやいなや(a […]


【大人の自由研究】野鳥が庭にタマゴを産んだので全身全霊で1週間見守った結果 → 自分で産んだ覚えがしてきた

最大9連休となった今年のお盆休みカレンダー。例年はピークを避けて帰省する私なのだが、たまには親戚や友人に会っておこうと思い立ち、今年はラッシュど真ん中の8月10日に鳥取の実家へ帰った。 すると……私の顔を見るやいなや(a […]


かつての子どもたちのバイブル『学研の科学』復刊! 走馬灯のように思い出される記憶の数々

まだかな、まだかな~♪ 学研の~おばちゃんまだかな~♪ いまから数十年前、小学生だった筆者の最大の娯楽が『りぼん』と『学研の科学』だったことは間違いない。最盛期には小学生の3人に2人が購読していたともいわれるモンスター学 […]


フタ裏のあのネコが歩く! 公式が教える「てくてくカップヌードル」を作ってみたら…想像と違う生物が誕生

2021年6月、フタ止めシールを廃止し、2カ所の開け口でフタを押さえる “Wタブ” となった日清カップヌードル。 年間33トンのプラスチック原料を削減するという、いたって真面目な意図なのだが開けてびっくり。「ネコぉぉぉ! […]


【再検証】昨年死別した、生きている化石「アルテミア」を全力の知恵と財力で育ててみる(混乱の結末編)

昨年、1カ月も経たずに全滅させてしまった悔しさを胸に、再び水生生物アルテミア(ブラインシュリンプ)の飼育を始めた筆者。 観賞魚の生き餌(いきえ)としてアルテミア飼育は広く行われているのだが、成体になるまで育てた例は少ない […]


【再検証】昨年死別した、生きている化石「アルテミア」を全力の知恵と財力で育ててみる(孵化編)

昨年「子どもの頃に学研で育てたカブトエビって、最後どうなったんだろう?」という素朴な疑問から、アルテミアを飼育した。ブラインシュリンプとも呼ばれる小さな水生生物で、かつてブームになったシーモンキーの仲間だ。 結果は過去記 […]


え、昆虫も入れられる!? 『大人の科学マガジン 万華鏡プロジェクター』のブレない姿勢

「万華鏡のよう」というと、色合いが次々と移り変わる美しいもののたとえだが、最近本物の万華鏡をのぞいたことがあるだろうか。子どもの頃は理科や図工で定番の工作だったが、大人になると縁遠くなる。もちろん筆者の家にもない。 学研 […]


【困惑】ボトルで砂絵ができる「3Dサンドアート」に挑戦したら…読解不能の謎アートが爆誕した

まずは “曇りなき眼(まなこ)” で完成品を見ていただこう。これは何に見えるでしょうか。

美しいガラスボトルの中に広がる世界。きらめく水中に、夏の午後の一瞬の光景が切り取られているようだ。あなたがピュアな心を忘れていなければ見えてくるはず……北欧の森で遊ぶ妖精が!!

少し説明不足だったかもしれない。「ミラクル3Dサンドアート」というキットで遊んでいたら、別の意味でミラクルが起きてしまったのだ。

・「ミラクル3Dサンドアート」(筆者の購入価格 税込910円)

今をさかのぼること2時間前。筆者は前述の「ミラクル3Dサンドアート」を開封していた。「360°どこから見ても楽しめる立体砂絵」とあり、オリジナルのデザインを立体化できるらしい。面白そうだ。

画材にあたるカラーサンドは13色も入っており、たいがいのものは表現できそう。原色だけじゃなく、茶色やベージュなどのアースカラーが入っているのがありがたい。犬や猫を青で塗る自由さをなくした大人でも満足できる。

行き当たりばったりではよくないから、さっそくコンセプトアートも書いてみた。大きなボトルを使って、建物やキャラクターもいる風景を作るぞ。

どういう仕組みで「立体砂絵」にするのかというと、まずは湯冷ましに吸水ポリマーを溶かして、ゼラチン状のベースを作る。

ベースにスポイトを差し込み、カラーサンドの混ざった水を注ぐと、インクのように砂が残るのだ。弾力があるのでスポイトの穴はすぐにふさがる。すごい!!

・お絵かき開始

説明書には、練習として「木の作り方」が書いてあった。筆者の作品にも木は必須だったのでやってみよう。まずは茶色い砂で幹を書く。

ゼラチン質の中に砂がむにゅっと注入されていくのは、新感覚ですごく気持ちがいい!

……けれど、砂は1カ所に留まらず、四方にじわっと拡散してしまう感じで、なめらかな表面にはならない。しかも余計な気泡が入ってしまった。

なんというか……水の中でジェット噴射したものが瞬間冷凍されたような?

続いて樹冠をソフトクリームの要領で作っていく。

お、これはいいんじゃないかな? リアルにできた。おそらく木や雲のように、もともと不規則に拡散しているような形は上手くできる!

では、建造物を作っていきたい。外壁の色は明るいブルーだ。

なるべく円筒形になるように……と思ったのだけれどハミ出した。一応、余計な部分はスポイトで吸い出して修正できることになっているけれど、そう上手くはいかなかった。輪郭のはっきり決まっているもの、つまり人工物は難しい!

オレンジ色の屋根をのっける。さらに自然豊かな渓谷を表現するために茂みを作った。

最後に画竜点睛(がりょうてんせい)! 作品のキモになる1番大事なところを作るぞ。

できた!!

・北欧の森

完成品をご覧いただきましょう。どこまでも広がる針葉樹の森に……

ブルーの壁とオレンジの屋根。そう、ムーミンハウスです。ムーミンもいますよ。

え、どこにって?

ほら、いるじゃありませんか!!

窓辺に飾ったら、そこはもう北欧の森!! ムーミンはカバだと思っているあなた、彼らは森にすむ妖精(トロール)ですよ。

原作者はあくまで「架空の生き物」と表現し「妖精」とはいっていないらしいですが、この際いいんです、妖精で。

「人は見たいものしか見えない」(By. カエサル)……世界でただ1人、作った本人だけが理解できる奇跡のアートが爆誕した。

・パッケージ写真……

気づいたことがある。商品パッケージには当然のように完成写真が載っている。通常、完成写真というのはメーカーが試行錯誤の末に「1番よくできた状態」で撮影するもので、実際にはユーザーはそこまでキレイに仕上げられない。持てる力を最大限に発揮した、いわば「ベスト」の状態といっていい。

しかし写真を見ると、お世辞にも「アート」とはいえないできばえだ。詐欺ではないし、盛ってもいない。ありのままを見せている写真なのだ!! 商品を企画したメーカーでもこうなのだから、素人がこれを超えることは不可能。

製作過程が面白かったのが救いだ。ゼリー状の物体に、にゅるにゅると砂が注入されていく感触は控えめにいって「快感」である。カラーサンドは余っているので、こりずに別のものを作ってみようと思う。

参考リンク:Amazon(販売ページ)、ムーミン公式サイト
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



『大人の科学』のプラネタリウムを作ってみたら予想以上の美しさに超感動! 私の汚部屋が宇宙になった!!

夏の夜空といえば天の川。今年は地方への帰省が難しく、田舎の広々とした空を懐かしく思う人もいるかもしれない。そんなとき “おうちプラネタリウム” で天体観測はいかがだろうか。

学研『大人の科学マガジン』のバックナンバーから、人気のふろくを復刻した「BEST SELECTION ピンホール式プラネタリウム」(税抜2980円)という商品。

同社のプラネタリウムは2005年、2013年にも発売され、60万部を売り上げたというベストセラー。機能を減らした廉価版としての復活だが、3000円ちょっとでプラネタリウムクリエイター・大平貴之氏監修の本格プラネタリウムが作れるぞ!

・作ってみよう

開封すると、カメラ部品のような黒いプラスティックのパーツが出てくる。

家庭用プラネタリウムには、大きく分けてピンホール式と光学式の2種類があるそうだ。レンズを使って星を投影する光学式の方が本格派だけれど、そのぶん高価。今回作るのは星に見立てた穴を、中から電球で照らすピンホール式だ。

使うのはハサミやのりではなく、プラスドライバー。配線をよけながらネジを締めて……と硬派な作業が続く。

投影するときには季節や時刻を調整することができる。シールを貼ってダイヤル部分を作る。

本体は簡単にできた。点灯チェックをしたらできあがり。別途、単2電池2本が必要だ。

続いて「恒星球」を組み立てる。投影する画像の原版だ。北半球と南半球のどちらかを選ぶのだけれど、筆者は星座を見たかったので北半球! 南半球を選ぶとダイナミックな星雲を見られるらしいぞ。

球体になるようにパーツを貼り合わせていって……この時点できれいだ。

余談だが市販の両面テープをわざわざ切って貼りつけていたら、ちょうどよいサイズのものが同梱されていたことに気づいた。不覚。

「恒星球」をいかに漆黒にできるかが重要。保護シートをはがしたら、あとは指紋をつけないよう注意する。さらに黒いシールで隙間を補強して、のりしろをなるべく小さく切る。

完成! ちょうど小型の卓上ライトくらいの大きさ。

・点灯してみよう

北半球・南半球を選べるのは前述のとおりだが、首の角度を変えることで緯度を調節できる。たとえば東京だと「北緯35.41°」といった具合。さらにダイヤルで季節と時間を合わせる。

なるべく平らで、白い天井、白い壁を選ぶ。少しでも光があるときれいに見えないので、真っ暗闇というくらい暗い部屋がいい。ピントが合いやすいよう、可能な限り高い位置に本体を置いて……点灯!

え、ええっ!

も、も、ものすごくきれいなんですけど! もとが筆者の汚部屋とは思えない!! 肉眼で夜空を見るよりも遥かに多くの星が見えるし、星雲のようなものも確認できる。

これは「星空みたい」に灯りがともる雰囲気アイテムではなく、本当のプラネタリウム。なので実在の星座がばっちり再現される。たとえば北極星や北斗七星。

慣れないからなかなか見つからないけれど、知っている星座を探すのが楽しいぞ。何年生のときだったか小学校でくるくる回せる星座早見盤をもらい、学年が替わっても大事にして夜空を眺めていたのを思い出す。

筆者は近隣にプラネタリウムがあるほど都会ではなく、それでいて満点の星空が見えるほどは空気が澄んでいないという「中途半端な田舎」で育ったので、星座についてはかなり疎い。こんなにはっきり天の川を認識したのは初めてかもしれない!

投影角度は330°で、前後左右はもちろん、本体の下部まで星が映し出される。星空に包まれるような感覚!

ただし過去作と違って、自動回転機能はついていない。また、小さな豆電球なのでくっきり高解像度とはいかない。なるべく高い位置に設置するなど、条件を整えるのがポイント。

・寝つきがよくなる!?

株式会社セガトイズの検証によると、家庭用プラネタリウムには「寝つきがよくなる、眠りが深くなる、寝起きがよくなる」といった快眠効果が認められるそうで「プラ寝たリウムの新習慣」を提案しているとか!

実は家庭用プラネタリウム、「買ってもすぐ飽きる」という口コミもある。たしかに星を眺める目的だけだと毎日見るようなものではないが、常夜灯の代わりに寝室に点灯するのはグッドアイディアだと思う。少なくともスマホの光よりはずっといい!

なので今回の商品も「タイマー」や「オートオフ機能」がついていれば最高だった。美しくて勉強になり、心も癒やされる新習慣、夏の夜にいかがだろうか。

参考リンク:大人の科学.net株式会社セガトイズ
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



脳は簡単にだまされる! あり得ないことが起きる「錯視」の不思議な世界 / 『トリック・クラフトBOOK』

「錯視」という現象を聞いたことがあると思う。目の錯覚のことで、視覚は正常であるにもかかわらず、脳の働きで実際とは異なる色や形や大きさに見えてしまう生理的現象だ。

「だまし絵」のようによく見るとトリックがわかる、というものもあるが、生理的錯覚のほとんどは「わかっていても、どうしてもそう見えてしまう」という強烈な引力を持っている。今日は、そんな不思議な錯視の世界を気軽に体験できるクラフトブックをご紹介しよう!

・錯視の世界

本題に入る前に、人間の目がいかにだまされやすいかを体感してみよう。同じ長さの直線なのに、羽根をつけると途端に長さが違って見える、超有名なミュラー・リヤー錯視や……

比較対象によって大きく見えたり小さく見えたりするエビングハウス錯視。

「絶対ぐにゃぐにゃしている!」というカフェウォール錯視などなど、自分の感覚が信じられなくなるだろう。真実だと思っているものが、実は脳が見せている幻に過ぎないのかも……と『マトリックス』の世界を疑ってしまう。

・『トリック・クラフトBOOK of トリック・ホラー・ナイト』(税込1430円)

そんな錯視やだまし絵を気軽に体験できる、小学館の「トリック・クラフトBOOK of トリック・ホラー・ナイト」。子ども向けだがよくできているので、いくつか作って内容をご紹介したい。

ペーパークラフトになっているので、ページからパーツを切り抜いて組み立てる。

いい感じの日本家屋が完成した。「幽霊屋敷 魔界堂」だそうだ。作者のマシュー・ラビリンス氏はイギリスのウェールズ出身らしいのだが……日本の怪談にも詳しいのか?

ここで注目して欲しいのが、付属の4体のキャラクターが「実際にはすべてほぼ同じ大きさ」というところ。

それなのに入口からのぞき込むと……大きさが全然違うよ!

位置を変えて貼り直してみると……今度は大きさが逆転したー! これは「エイムズの部屋」という有名な仕掛けなのだけれど、わかっていてもだまされる。なんで? どうして? と何度ものぞき込んでしまう。

・リバース・パースペクティブ

続いて「リバース・パースペクティブ」という現象。モンスターで満員のバスが紙の上に飛び出ている。

視点を動かすと、バスがゆらゆら空中を動いているように見えるのだが……実際にはバスは静止している。揺れていないし、動いてもいない。

さらに、背後からガイコツのキャラクターが手を伸ばすと、バスの前面から側面を通り、今度は後ろ側にまっすぐ突き抜ける。あり得ない。

タネ明かしをすると、前方に飛び出して見えるバス、実は凹んでいる。ガイコツの手をまっすぐ通せるのもそのため。視点を動かすと見え方が変わるが、脳が勝手に「こう見えるということは、動いているはず」と解釈をしてしまう運動錯視が起きる。

・不可能図形

もう1つ、エッシャーのだまし絵でも有名な無限階段を作れるページ。こちらもペーパークラフトのように組み立てていく。余談だが裏面にパーツ名が印字されていたり、折りやすいようガイド線が入っていたりと、工作キットとしても気配りがある。

完成すると……どこまでも降り続けられる無限階段が誕生した!

だまし絵としての要素もあって、平面なのに出窓が立体的に見えたり

建物の内部に入っていけるようなペイントもほどこされている。

無限階段・無限回廊は「不可能図形」に分類されるもので、物理的には成立しない。なのでちゃんと「タネ」や「からくり」はあるのだけれど、スマホで撮影すると実にリアル! だまされてしまう。

そのほかにも映画の原型「ゾートロープ」を作れたり、また別の不可能図形を立体化できたり、全部で7つの工作が載っている。

・オリジナル作品も作れる

このクラフトブックの優秀なところは、どのページも切り抜く前にコピーを取ることを推奨していて、オリジナルの型紙を作れる点。アニメーション工作のページに至っては、白紙の型紙がついているので自作のイラストを加えることができる。

アイディア次第で、いろいろな世界が作れると思う。仕組みを理解しながら人間の知覚の不思議を楽しめるクラフトブック、お子さんの夏休みの自由研究にもどうぞ!

参考リンク:小学館
Report・イラスト:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



次のページ »

  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果