赤ちゃんヤギのルナ(生後2か月)と、オンドリのリトルロドリーは、いつもお互いを傷つけないケンカをしているそうです。
動画をご覧ください。
続きを読む
宝くじの確率が悪いことは言うまでもありませんが、それでも人生が一変するような一攫千金を夢見て、多くの人が購入しています。
海外掲示板で、こんな投稿が注目を集めていました。
「もし宝くじがこんな風に売られたら、購入する人は激減すると思う」
どんな売られ方かと言うと……。
本日2020年8月31日、東京都練馬区にある老舗遊園地「としまえん」が94年の歴史に幕を閉じる。そこで我々ロケットニュース24は、「としまえん」公式キャラクター・カルーセルになって別れを告げに行くことにした。大盛況の園内では「写真撮ってください!」と声を掛けられることも多かったのだが……。
なぜかほとんどの人が、公式キャラであるはずのカルーセルに気付いてくれなかったのである。一体これはどういうことなのか? もしかしてみんな、「としまえん」に公式キャラがいることを知らない……?
「としまえん」にはエルちゃんこと馬のエル・ドラドと、カルちゃんこと豚のカルーセルという2匹の公式キャラクターが存在する。今回、我々編集部5名は感謝と労いの意味を込め、身も心もカルーセルになりきって最終日の「としまえん」へと馳せ参じた。
実は私(あひるねこ)は「としまえん」初体験であり、このカルーセルのことも恥ずかしながら知らなかったのだが……由緒ある遊園地の、しかも公式キャラだ。ポジション的にはディズニーランドにおけるミッキーとほぼ同格であろう。来園者の目を釘付けにすることは間違いないと思われる。
事実、園内では老若男女問わず、多くの人々からカメラを向けられ、ありがたいことに「一緒に写真撮ってください!」と声を掛けられることも多かった。
小さい子からは高い確率でドン引かれたが、
みんな「としまえん」のことが大好きなんだろう。
いい笑顔だ。
……ところが一つだけ、どうしても気になることがあった。「としまえん」の象徴であるカルーセルになりきっているにもかかわらず、我々に声を掛けてくれたり写真を撮ってくれたりした方々は皆、口を揃えてこう言うのだ。
「で、それは何の格好をされてるんですか?」
な、何ィィィィィィイイイイ!? みんな、カルちゃん知らんのか!? ほら、入口とかに描いてある豚のキャラクターの! カルーセルやがな!! マジかよ……これではディズニーに行って「あのネズミ何?」と言っているようなものである。公式キャラなのに……。
結局、スタッフの方を除くと、一発でカルーセルと分かった人は0人という驚異の結果となった。何でや? 何で誰も知らんのや!? 園内に漂うこの穏やかでピースフルな空気、そしてみんなの「としまえん」への想いは虚構でしかなかったのか? しかしここで、我々はとんでもないことに気付く。
カルーセルと全然色ちげぇ……!
そう、カルーセルが豚らしい薄ピンクなのに対し、我々のまとった色はあまりにもショッキングピンクすぎたのだ。今にして冷静に写真を見返すと、もはや何の恰好をしているのかサッパリ分からない。ただのピンクのおっさん5人組である。
こんな愚かな我々に、温かい声を掛けてくださった来園者やスタッフの皆さんには感謝の言葉でいっぱいだ。そしてすべてを受け入れてくれた「としまえん」、本当に本当にありがとう。ゆっくり休んでくれよな。長い間、お疲れさまでした。
2020年8月31日、日本でもっとも古い遊園地の1つ、「としまえん」が閉園した。この日をもって94年の歴史に幕を下ろしたのである。その最後を見に行ったところ、「水プリンター」と呼ばれるすごいマシンに遭遇した! これは、地面に水で文字や絵をかけるというものだ。その印字速度がすげえ速い! リヤカーを引くだけで、スムーズに文字や絵が描かれていくじゃないか!! 何このマシン!?
このマシンは「ドゥサイエンス」という会社のレンタル商品で、8月29~31日の3日間、としまえんでデモンストレーションが行われていた。水プリンターの搭載されたリヤカーを引くと、その後ろに文字や絵が水で地面に印字される仕組みだ。実機は箱でおおわれていて、その中を見ることはできない。スタッフの方に「どうなってるんですか?」と仕組みを尋ねたけど、企業秘密とのことで教えてもらえなかった。どうなってんのコレ?
実際にリヤカーを引かせてもらうと、後から後から文字が続いていく。描かれる文字がまた泣ける……。
「おもいで」
「たくさん」
「ありがとう」
マジで思い出たくさんありがとう! 子どもの頃にここに連れてきてもらったのは、本当に良い思い出だよ! ありがとう!!
文字だけでなく、ハートや星、牛などのカンタンな図案も地面に描くことができてしまう。水で描くから時間が経てば消えるのでとってもクリーンだ! 素晴らしい。
驚きのマシンにせっかく会えたのに、今日でとしまえんともお別れだ。またどこかで会えるだろうか? 2023年前半にはこの地がハリーポッターのテーマパークとして生まれかわるらしいので、その時にはきっとまた会えるのかも……。
とにかく、94年の長きにわたって楽しませてくれたとしまえん、ありがとう! 人々の思い出は、水プリンターの文字のように、消えることはないだろう。でも、寂しいよう~、ぴえん……。
参照元:としまえん、株式会社ドゥサイエンス
Report:佐藤英典
Photo:Rocketnews24
カレーライスをはじめ、カレーパンにカレーうどん、さらには納豆といろんなものにカレーは適応してしまう。基本的には外すことがない食べものではあるが、何やら餃子にだって合うらしい。
まぁ具材がカレー味のものは普通にあるし……と思ってしまうところだが、まさかまさかのそのまさか! フタを開けてみたら餃子にカレーをぶっかけていくスタイルのものだったのだ!! しょ、正気か!?
餃子に合うカレーを販売しているのは、道産子が激推しする『ぎょうざの宝永』だ。北海道で知らない人はいないという宝永。餃子にチーズをぶち込んでも昇華させてしまう宝永。そんな宝永が餃子に合うカレーを出しているとなれば答えは1つ。食べてみるしかあるまい!
ということで、北海道の商品を取り扱う「北海道フーディスト」で宝永特製キーマカレー(税抜400円)、そして音更餃子(税抜1000円)を購入。実際に作ってみることにした。
餃子自体は冷凍らしくサササッと作れる。
手順通りに進めていけば、ほい完成。
出来上がりは皮厚めでこれぞ宝永といった感じで食べてみても安定の味と言おうか、的を外さないところは相変わらずだ。そりゃ道産子も推すわな〜と思うところだが、今回はカレーをぶっかけるということを忘れてはいけない。
ここであらかじめ湯煎しておいたカレーを餃子にぶっかけていく。カレーのパッケージには「挽肉と香辛料を炒め、無加水調理で野菜の旨みを閉じ込めた本格業務使用のカレーです」とあるが、はたしてその実力は。白米も用意したい気持ちをグッとこらえ、ここはあえて餃子とカレーのみで食べていこう。
恐る恐るカレーをぶっかけてみると……
こ、これホントにウマいのか……?
正直ウマそうじゃない出来栄えだけに不安が募る。ただ、人を見た目で判断しちゃいけないように、料理もまた見た目じゃ分からない。腹をくくって思い切りガブリといってみたら……
これは……
ウマい!!!!
正直なところ、餃子+カレーは禁断の味というかマイナスに振り切ることさえ予想していた。しかし、宝永が自信を持って「合う」と言っているだけあって確かな味と言おうか。餃子の中からジュワリと出てくる肉汁とニンニクの旨味をそっとキーマカレーが包み込む……カレーが見事に餃子の味を引き立てていた。
それはまるで「人」の文字のごとく、バランスを保つことに成功していると言っていい。カレーのウマさは当然として宝永の餃子だからこそできた芸当かもしれないが、それにしてもお見事!
しかしながら、私1人の判断でウマいと断定するにはちと早い。そこで、過去に餃子100日生活をしたこともある編集長のGO羽鳥に食べてもらった。
「ええぇ〜何コレ! こんなのあるの??」と見た目に不安を隠せていない羽鳥だが、口に入れてみると……
羽鳥「……ウマい! 合ってるよ合ってる。ぜんぜん違和感ないよ。めちゃんこ違和感ないね。めちゃめちゃいいじゃん、コレ。他にご飯が欲しいとも思わないし。これは星5つでしょ、厳しめに言ったとしても4.5だね。
特にマイナス点が見当たらない。まずカレーが美味しいし、カレーパンに入っているような味でホントに美味しいよ。それにしても、餃子に合うカレーなんてあったのか(笑)いやぁ、ごちそうさまでした!」
──とスルスル褒めの言葉が出てくるくらいご満悦でペロリと完食。また、他のメンバーにも食べてもらうも同じく好評だったため、かなりクオリティーが高いと思われる。ちなみに宝永のHPによると、北海道ではカレーに餃子をトッピングするらしい。どうやら米と合わせてもイケるみたいなので気になる人はお試しあれ〜!
本日2020年8月31日、一つの時代が終わる。それは東京都練馬区の子供たちの夢と希望と誇りの歴史。そう、94年間人々を楽しませ続けた遊園地「としまえん」が本日閉園するのだ。
創始者Yoshioが生まれも育ちも練馬区である我々ロケットニュース24にとって、としまえんは育ての親のようなものである。そこで公式キャラ・カルーセルになってカルーセルエルドラドに別れを告げてきた。ハリーポッターが来ようと俺たちはお前を忘れない。
カルーセルちゃんは、からくり豚。生まれは100数年前のドイツで、当時の機械技術と美術工芸技術の全てを投入して制作されたという話だ。相棒はエル・ドラドちゃんでこちらはからくり馬。2匹合わせてエルちゃん&カルちゃんとして一部で知られている。
としまえん好きならばピンと来るかもしれないが、この2匹は回転木馬「カルーセルエルドラド」をモチーフに誕生したキャラだ。100年以上の歴史を持つ文化遺産として2010年8月7日に『機械遺産』に認定されたカルーセルエルドラド。ヨーロッパからニューヨークに渡り2度の世界大戦を乗り越えた。
ニューヨークの遊園地スティープルチェイスが閉園後、としまえんにやって来て49年、2度目の閉園を迎えることになる。その運命は数奇と言わざるを得ない。練馬チルドレンのYoshioにカルーセルエルドラドについて聞いてみたところ……
Yoshio「やっぱりとしまえんの象徴だよね。子供もお世話になってるよ」
──と、日本でも今日まで子供に夢を振りまき続けてきたことが分かる。海を渡りたくさんの子供たちの夢を紡いできたカルーセルエルドラドが今後もどこかで回り続けることを願わずにはいられない。
さて置き、本日で閉園するとしまえん。園内は朝から別れを惜しむような人々でいっぱいとなっていた。特にグッズ販売や人気のアトラクションは長蛇の列。しかし、混雑特有のイライラした雰囲気は伺えず、むしろのんびりとさえしているのは、としまえん特有の空気感と言えるだろう。なんとなく居心地の良さを覚えた。
それにしても、何年ぶりだろうか。こんな大人数で遊園地に来るのは。ふと、隣を見ると、2020年で47歳の佐藤英典がめちゃんこ無邪気な笑顔をしていた。これがとしまえんのマジックだと言うのか。
自然と、仕事を忘れ子供の顔に戻っていくロケットニュース24編集部のカルーセルたち。としまえんとは今日でお別れだけど、最後にみんなで来れて良かった。
この時間をいつか懐かしむ日が来るかもしれない
きっと、その度我々は思い出すことだろう
としまえんという遊園地があったことを
さよなら、としまえん
そして、ありがとう
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.
1970年の発売以来、日本の子どもたちの学習シーンに欠かせない「ジャポニカ学習帳」(ショウワノート株式会社)が50周年を迎えた。表紙を飾ってきたのは、学習帳のためだけに世界各国で撮影されたオリジナル写真だ。
実はこの学習帳から「昆虫の表紙」が姿を消していたことをご存じだろうか。以前は豊富にあった昆虫シリーズだが、保護者や教師から「子どもが気持ち悪がっている」という声が上がるようになり、2012年から製造されなくなったとか。
しかし同社は世界的な昆虫の減少に危機感をもち、今こそ子どもたちに興味をもってもらいたいと、発売50周年の記念に「昆虫シリーズ」を復活させた。
今回復活した「昆虫写真柄」は漢字練習帳や自由帳など全5種。チョウやハナカマキリといった比較的「昆虫感」が少ない図柄もあれば……
正面からの顔写真のどアップも! こ、これは正直……気持ち悪い!!
筆者も昆虫が苦手なので、直視できないレベルだ。どうせやるなら忖度(そんたく)せずに、というショウワノートの本気を感じる。
ふろくの読み物では、表紙を撮影した写真家と昆虫との出会いのエピソードや、生態をイラストでわかりやすく紹介。裏表紙にも写真が使われ、昆虫の不思議な世界を堪能できる1冊となっている。
どうでもいい話だが、筆者が決定的に昆虫嫌いになったのは小学生のとき。ちょっとグロテスクな話なので、苦手な方は読み飛ばしてほしい。
十五夜が近づき、近所の空き地にススキをとりに行ったときのことだ。今どきの子ならクロックスだろうが、筆者は一体成型のピンクのゴムサンダルを履いていた。歩くと踵(かかと)と底面のあいだに隙間ができるような「つっかけ」だ。
草をかきわけて奥へ奥へと進んでいたとき、ふいに踵(かかと)がジワッと冷たくなった。足下を見ると、踵(かかと)とサンダル底面のあいだに……
これ以上はおぞましくて書けないのだが、それ以来、緑色でジャンプ力のある昆虫、とくにトノサマバッタのような「四角いヤツ」が死ぬほど苦手になった。目の前にいたら悲鳴を上げるほどだ。
しかし実際には、ここ数十年のあいだ筆者はバッタを目撃していない。それどころかミミズ、カタツムリ、ダンゴムシなど「昔は普通にその辺のブロック塀とか道路にいた虫たち」をトンと見かけなくなった。田舎暮らしの筆者でさえそうなのだから、都市部ならどれほどか。
今さら説明するまでもないが「ジャポニカ学習帳」は、発売以来、累計12億冊以上を売り上げている学年別・教科別の学習ノートだ。国語や算数などの教科学習用のほか、連絡帳、自由帳、作文帳、日記帳、こづかい帳など、およそ小学校生活に必要なノートはすべて揃っている。
1978年からは一貫して昆虫生態写真家の山口進氏の写真を使用。小学館が監修した「学習図鑑」「学習百科」といった読み物がついていることも特徴だ。
しかし都市化が進み、昆虫を「気持ち悪い」「怖い」と思う子どもが増えたためか、ショウワノートには否定的な声も届くようになる。「1人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう」という考えで、改版のたびに徐々に数を減らし、最終的には昆虫写真を使わないことに決めたのだそうだ。
現在はカラフルな花の写真や、「愛されつづける名作」シリーズとしてディズニーやムーミンなどのキャラクターが登場している。
しかし現在、昆虫は世界中ほぼすべての地域で劇的に数を減らしており、数十年後には全体の約40%が絶滅する可能性があるのだという。昆虫の減少は、人間の生きている環境にも大きな影響を与える。
「小学生には今一度、昆虫のもつビジュアル的な魅力や、不思議な生態などをもっともっと知ってほしい」「昆虫に興味、関心をもってもらいたい」という思いから、今回の復刻を決めたという。
どうしても写真が無理、という人には「昆虫イラスト柄(全5種)」もある。デフォルメされた可愛らしいイラストなので、虫が苦手でも大丈夫だと思う。「昆虫に関心をもってほしい」という同社の思いは果たされるだろう。
自分を棚に上げていうのもなんだが、子どもたちがまったく「虫を知らずに育つ」ということにも違和感を抱く。怖いし不気味だし気持ち悪いけれども、生態系の大事な一部だからだ。
約6000種しかいない哺乳類に対して、約100万種ともいわれる昆虫。地球上でもっとも多彩な進化と繁栄を遂げてきた生物群だ。ショウワノートの心意気を応援したい。
参考リンク:ショウワノート株式会社(ジャポニカ学習帳のこだわり、昆虫シリーズ特設ページ)、withnews
執筆:冨樫さや
Photo:RocketNews24.
スパ! ルカだ。マサイ族の戦士・ルカだ。ところで、ど〜も日本では「キャンプ」が流行っているみたいだな。ゴー(羽鳥)もテントを買ったりしてたけども……ということで!
今回は、前回紹介したマサイ式のキャンプにおける「テント」の内部などを写真付きで紹介しようと思っている。日本でも応用できるテクニックもあると思うんで、ぜひとも参考にしてくれよな!!
テントの作り方はいたって簡単。木の枝でドーム状に骨組みを作って……
その上からブルーシート的なモノで覆うだけだ。中はけっこう広くて、火を使うための「かまど」もあるぞ。これでお湯を沸かしたりできるわけだ。
ちなみに、放牧時のメインとなる飲み物は……
「しぼりたてのミルク」だ。おいしいんだコレが! そのほか、放牧中に見える景色を写真に撮ったんで見てくれよな。今回も、1枚1枚、ちゃーんとゴーが「色補正」とかしてくれたみたい。とてもキレイに仕上がってるよ。ではオレセリ〜!!
日本は独特な文化を持つ国とみなされることが多いですが、宗教観もそのうちの1つです。
中でも結婚式は、キリスト教徒の日本人が1.5%しかいないのに教会式の挙式をするカップルが大半なため、とても不思議に映るようです。
続きを読む