【ラスボスきた】ついに地球の歩き方「日本」が登場!! 凶器になる厚さで47都道府県を網羅

『月刊ムー』『ジョジョの奇妙な冒険』『水曜どうでしょう』など次々と展開する異色コラボや、初の国内版「東京」が話題となるなど快進撃を見せている「地球の歩き方」。コロナ禍を跳ね返すばかりか、むしろ逆境をチャンスに変える勢いだ […]


かつての子どもたちのバイブル『学研の科学』復刊! 走馬灯のように思い出される記憶の数々

まだかな、まだかな~♪ 学研の~おばちゃんまだかな~♪ いまから数十年前、小学生だった筆者の最大の娯楽が『りぼん』と『学研の科学』だったことは間違いない。最盛期には小学生の3人に2人が購読していたともいわれるモンスター学 […]


学研のAI図鑑アプリ「ナニコレンズ」が凄すぎた! 写真を撮るだけで誰でも生き物博士になれるけど…まさかの壁にぶつかった

私達が暮らす日本には、様々な動植物が生息している。 家の周りや散歩道など、少し探せば何かしらの動植物が目に入るはずだ。しかし、見たことはあってもそれらの名前や生態を知っているかと聞かれると言葉に詰まってしまう方も多いので […]


学研のAI図鑑アプリ「ナニコレンズ」が凄すぎた! 写真を撮るだけで誰でも生き物博士になれるけど…まさかの壁にぶつかった

私達が暮らす日本には、様々な動植物が生息している。 家の周りや散歩道など、少し探せば何かしらの動植物が目に入るはずだ。しかし、見たことはあってもそれらの名前や生態を知っているかと聞かれると言葉に詰まってしまう方も多いので […]


え、昆虫も入れられる!? 『大人の科学マガジン 万華鏡プロジェクター』のブレない姿勢

「万華鏡のよう」というと、色合いが次々と移り変わる美しいもののたとえだが、最近本物の万華鏡をのぞいたことがあるだろうか。子どもの頃は理科や図工で定番の工作だったが、大人になると縁遠くなる。もちろん筆者の家にもない。 学研 […]


【2750円】学研のDIY天体望遠鏡キット『天体望遠鏡ウルトラムーン』のコスパが高すぎる / 月末のブルームーン観測に良さそう

2020年10月22日に発売された、Gakken 科学と学習PRESENTS『天体望遠鏡ウルトラムーン』。お値段は税込み2750円。こちら、端的に言うと天体望遠鏡をDIYするキットだ。

学研は天体望遠鏡キットを『大人の科学マガジン』等も含めた何らかの雑誌から定期的に出している気がするが、公式サイトによると今回はこれまでのノウハウを詰め込んで本気で作ったものだという。とはいえ2750円だし、雑誌のキットだし……という理由からそこまで期待せずに買ってみたのだが……これマジですげぇな!

・雑誌サイズ

天体望遠鏡というと、なんだかデカそうなイメージがある……というか、天体望遠鏡は実際にそれなりのサイズがあるものだが、それに対してこのキットのサイズはかなり小さい。週刊の漫画雑誌と同じB5判だ。厚さは週刊ジャンプやチャンピオン2冊分程度。

箱に書かれているスペックによると、対物レンズには52㎜のアクロマートレンズを使用し、接眼レンズは25倍と12倍がついてくるそう。アクロマートレンズとは、2枚のレンズを使用して、光を構成する色の内、赤と青の2色の焦点距離のズレを一致させることで像をクリアに見えるようにしたレンズのこと。

ちなみに一眼レフやミラーレスカメラ用のちょっといいレンズだと、アポクロマートなどを謳っているものがある。こちらは赤、青、緑の3色に修正をかけるものだ。まあ要は、アクロマートやアポクロマートと書いてあれば、それは1枚のレンズしか使用していないものよりもコストがかかっており、その分像が綺麗になる……的な認識で良いだろう。

しかも、このキットのレンズは全てガラス製である。この手のキットでは、往々にしてコストダウンのためにプラスチックのレンズが使用されるもの。2750円のキットにガラスのレンズでアクロマートとは、学研めやりおる

・組み立ては一瞬

箱を開けてみると、中から出てきたのは、絨毯のゴミを掃除するコロコロ的なやつの芯みたいなのが2本。内側は光の反射を抑えるために黒く塗られている。

そして、レンズやらアダプターやらに、説明書を兼ねたガイドブック。

最後はシール。

これを組み立てていく。メチャクチャ簡単で、パーツを組み合わせること自体は5秒くらいで完了した。ぶっちゃけ説明書を読むまでも無く、袋から出している段階で「こうするんだろうな」的なのがわかったレベル。工作が苦手な人でも余裕だろう。

もっとも難易度が高い工程はシール貼りだ。シールに目印がついており、それで対物レンズや、接眼レンズのマウントの位置などを合わせるようになっている。とはいえ、それも20秒くらいで終わるだろう。

この手軽さと安さだが、レンズの仕様でもそうだったように、しっかりすべき点はしっかりしている。一般的なカメラ用の三脚が取り付け可能な三脚穴がついているのだ。

また、付属のガイドブックの内容が中々にガチで、地球から見える月面の地名一覧や、毎年話題になる「スーパームーン」についてだったり、月に関する人類のアプローチの歴史などが簡単にまとめられている。そして、月以外の「ウルトラムーン」で観測可能な天体の紹介などもされている。それによると、土星の環や木星の衛星も観測可能らしい。

・使ってみた

というわけで、さっそく完成させた「ウルトラムーン」を持って、深夜に近所の公園へ。家にあった三脚に取り付けてみたところ……

めっちゃそれっぽい

どこからどう見ても天体望遠鏡。コロコロの芯が2本出てきたときは不安になったが、完成させてシールを貼り、三脚に乗せた姿は完全に天体望遠鏡。夜中にこれを覗いていても職質される心配は少ないだろう。

ではさっそく「ウルトラムーン」で見た月面の様子をご覧にいれよう……と言いたいところだが、発売日の10月22日夜の関東は全域で曇。月どころか雲しか見えない。しかも翌日は雨の予報で、その次も雨。次に月が見えるのは週明けではないのかという感じ。

しかたがないので、公園の端の方の街灯の根本を眺めてみることに。人の肉眼での見え方に近いとされる、フルサイズカメラの50㎜レンズでの見え方だと、3ミリとかそれくらいに見える。

まずは「ウルトラムーン」に12倍の接眼レンズをつけて眺めてみると……

どのように見えるのかをお伝えするため、スマホのカメラを接眼レンズに押し当てて撮ったところ、ピントがズレてぼやけてしまった。しかし、実際にはそこそこシャープでクリアに見えており、レンズの良さを感じる。そしてしっかり拡大されている。

次に25倍の接眼レンズをつけてみたところ……

今度はスマホがズレてうまく像全体を撮れなかったが、それなりにクリアに見えることは伝わるのではなかろうか。ちなみに像が逆さまなのは、ケプラー式だからなもよう。その辺もガイドブックに詳しく書かれている。

なんにせよ、肉眼での見え方に対してここまでクリアに拡大できるのであれば、月のクレーター程度なら観測可能なのは間違いない。ちなみに、明るい月面を観測するための、絞りの役割を果たす穴の開いたキャップもついている。

うまくスマホを固定して撮影できるようにしたら満月の時などにはそこそこ映える月の写真も撮れることだろう。税込み2750円の「ウルトラムーン」……あなどっていたが、学研の本気は本物だった。この値段でこのクオリティはガチすぎる。

現在各種ネット通販では売り切れており、転売屋によって倍くらいの値段がつけられていたりもするが、少なくとも発売日の時点では、都内の大きい本屋の店頭にて在庫はあった。気になる方は、近所の書店をチェックしたり、あるいは書店での取り寄せが可能か聞いてみてはいかがだろう。

これは良いモノだ。そういえば今月末の満月はブルームーン。「ウルトラムーン」があればブルームーン観測もはかどることだろう。晴れるといいなぁ。

参照元:学研
Report:江川資具
Photo:RocketNews24.



『大人の科学』のプラネタリウムを作ってみたら予想以上の美しさに超感動! 私の汚部屋が宇宙になった!!

夏の夜空といえば天の川。今年は地方への帰省が難しく、田舎の広々とした空を懐かしく思う人もいるかもしれない。そんなとき “おうちプラネタリウム” で天体観測はいかがだろうか。

学研『大人の科学マガジン』のバックナンバーから、人気のふろくを復刻した「BEST SELECTION ピンホール式プラネタリウム」(税抜2980円)という商品。

同社のプラネタリウムは2005年、2013年にも発売され、60万部を売り上げたというベストセラー。機能を減らした廉価版としての復活だが、3000円ちょっとでプラネタリウムクリエイター・大平貴之氏監修の本格プラネタリウムが作れるぞ!

・作ってみよう

開封すると、カメラ部品のような黒いプラスティックのパーツが出てくる。

家庭用プラネタリウムには、大きく分けてピンホール式と光学式の2種類があるそうだ。レンズを使って星を投影する光学式の方が本格派だけれど、そのぶん高価。今回作るのは星に見立てた穴を、中から電球で照らすピンホール式だ。

使うのはハサミやのりではなく、プラスドライバー。配線をよけながらネジを締めて……と硬派な作業が続く。

投影するときには季節や時刻を調整することができる。シールを貼ってダイヤル部分を作る。

本体は簡単にできた。点灯チェックをしたらできあがり。別途、単2電池2本が必要だ。

続いて「恒星球」を組み立てる。投影する画像の原版だ。北半球と南半球のどちらかを選ぶのだけれど、筆者は星座を見たかったので北半球! 南半球を選ぶとダイナミックな星雲を見られるらしいぞ。

球体になるようにパーツを貼り合わせていって……この時点できれいだ。

余談だが市販の両面テープをわざわざ切って貼りつけていたら、ちょうどよいサイズのものが同梱されていたことに気づいた。不覚。

「恒星球」をいかに漆黒にできるかが重要。保護シートをはがしたら、あとは指紋をつけないよう注意する。さらに黒いシールで隙間を補強して、のりしろをなるべく小さく切る。

完成! ちょうど小型の卓上ライトくらいの大きさ。

・点灯してみよう

北半球・南半球を選べるのは前述のとおりだが、首の角度を変えることで緯度を調節できる。たとえば東京だと「北緯35.41°」といった具合。さらにダイヤルで季節と時間を合わせる。

なるべく平らで、白い天井、白い壁を選ぶ。少しでも光があるときれいに見えないので、真っ暗闇というくらい暗い部屋がいい。ピントが合いやすいよう、可能な限り高い位置に本体を置いて……点灯!

え、ええっ!

も、も、ものすごくきれいなんですけど! もとが筆者の汚部屋とは思えない!! 肉眼で夜空を見るよりも遥かに多くの星が見えるし、星雲のようなものも確認できる。

これは「星空みたい」に灯りがともる雰囲気アイテムではなく、本当のプラネタリウム。なので実在の星座がばっちり再現される。たとえば北極星や北斗七星。

慣れないからなかなか見つからないけれど、知っている星座を探すのが楽しいぞ。何年生のときだったか小学校でくるくる回せる星座早見盤をもらい、学年が替わっても大事にして夜空を眺めていたのを思い出す。

筆者は近隣にプラネタリウムがあるほど都会ではなく、それでいて満点の星空が見えるほどは空気が澄んでいないという「中途半端な田舎」で育ったので、星座についてはかなり疎い。こんなにはっきり天の川を認識したのは初めてかもしれない!

投影角度は330°で、前後左右はもちろん、本体の下部まで星が映し出される。星空に包まれるような感覚!

ただし過去作と違って、自動回転機能はついていない。また、小さな豆電球なのでくっきり高解像度とはいかない。なるべく高い位置に設置するなど、条件を整えるのがポイント。

・寝つきがよくなる!?

株式会社セガトイズの検証によると、家庭用プラネタリウムには「寝つきがよくなる、眠りが深くなる、寝起きがよくなる」といった快眠効果が認められるそうで「プラ寝たリウムの新習慣」を提案しているとか!

実は家庭用プラネタリウム、「買ってもすぐ飽きる」という口コミもある。たしかに星を眺める目的だけだと毎日見るようなものではないが、常夜灯の代わりに寝室に点灯するのはグッドアイディアだと思う。少なくともスマホの光よりはずっといい!

なので今回の商品も「タイマー」や「オートオフ機能」がついていれば最高だった。美しくて勉強になり、心も癒やされる新習慣、夏の夜にいかがだろうか。

参考リンク:大人の科学.net株式会社セガトイズ
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



【中二病全開】『異種最強王図鑑 闇の王者決定戦編』がぶっ飛んでてめちゃくちゃ面白い! 妖怪・幻獣・悪魔のなかで最強はどいつだ!?

出版不況と言われて久しい。ウェブサービスや電子書籍の普及により、 “紙” の本は昔より売れなくなっている。そんなさなか、シリーズ累計100万部に迫る勢いの子ども向け(小学校高学年)の図鑑があることをご存じだろうか?

それこそが「最強王図鑑シリーズ」で、最新刊は中二病全開の内容。題して、『異種最強王図鑑 闇の王者決定戦編』(税別1200円)だ! 妖怪・幻獣・悪魔がトーナメント形式で戦い、その頂点、闇の王者を決める架空の対戦図鑑なのである。何それ、すげぇえええええええ!

・子どもにウケているらしい

昭和のおじさんたちなら、きっとこの本の魅力がわかるはずである。どうせ、ノートに「剣の絵」を描いていたはずだ。こっそり自分の必殺技を編み出していた世代にはドストライクのワクワク図鑑であることは間違いない。それが令和の小学生にもウケているとは驚きだ。本書は隅から隅まで昭和のファンタジーが炸裂している。

まずは書籍の装丁、ビックリマンシールのキラのごとく、光に当てると幾何学模様のキラキラが見える。カッケー!

書籍の購入特典は、猛獣・昆虫・恐竜などが描かれたレジャーシートだ。壁に貼ったら、お母さんがブチ切れるヤツだぞ! カッケーーー!!

・注目の対戦カード

本書では、妖怪・幻獣・悪魔の3つの種が参戦している。10項目のルールが設けられており、トーナメントの組み合わせは抽選で決定しているそうだ。また、出場者はその種の一般的な個体の大きさのものが選ばれており、対戦会場はハンディキャップが生まれない場所を選択しているのだとか。対戦者のどちらかが、戦闘不能もしくは逃走した段階で試合終了となる。戦闘力を示すレーダーチャートには、パワー・知能・スピード・防御力のほかに、魔力・抗魔力など8つの項目があり、その数値が高いほど強いということになるようだ。

個人的に私が注目したカードは、第1回線の「八岐大蛇(やまたのおろち)」 VS 「イフリート」だ。8つの頭を持つ大蛇と、火の神が対決したら、どんな結末を迎えるのだろうか? 想像しただけでオッサンの私でもワクワクしてしまう。さらに気になるのは、そのあとの第2回戦のシード選手に「フロストジャイアント」がいる。イフリートが大蛇に勝利した場合、火の神と氷の巨人の対戦になる訳だ。これまた胸躍る好カードじゃないか!

この対戦の結末、そして闇の王者に輝いたのは誰なのか? 書籍を購入して確かめて欲しい。

・想像力を掻き立てるシリーズ作

ちなみにもこのシリーズ、本書でシリーズ第8作目にあたる。動物・絶滅動物・恐竜・妖怪・昆虫・幻獣など、さまざまな種を対象に架空の頂上決戦を繰り広げているのである。書籍不況と言われる時代に、こんなに想像力を掻き立てる書籍はなかなかない。大いにイマジネーションを広げてくれる。子どもだけでなく、中二病をこじらせた経験を持つ大人もワクワクしてしまう素敵な書籍だ。

とにかく、得体のしれない化け物たちが本のなかで大暴れしているぞ!

参照元:学研「最強王図鑑」シリーズ
Report:佐藤英典
Photo:Rocketnews24



【検証】生きている化石「アルテミア」を大事に育てたら最後はどうなるのか?(結論編)

今から1カ月ほど前、筆者は「生きている化石」といわれる水生生物「アルテミア」を育て始めた。子ども時代に学研の付録で似たような生物をよく育てていた記憶があるのだが、ふと「最後はどうなったんだろう?」と疑問に思ったからだ。孵化するまでの記録は前回記事を参照して欲しい。

飼育説明書によると、寿命は1〜2カ月だという。①飼い方が悪くて寿命を待たずに全滅する、②天寿をまっとうして全滅する、③世代交代して群れが存続する、という3つのパターンを予想。もちろん親心としては、子孫ができて群れが続いていくのを望むわけだが、どうなったのかご報告したい。

・10日目、緊急事態発生

孵化も終わり、順調に育っているかと思っていた矢先、ボトルに見慣れないものを発見した。水底や水面にクラゲのような半透明のぶよぶよ……

こ、こ、これはおそらくカビだー!! エマージェンシー! エマージェンシー!

カビが水槽にどれくらいの損害を与えるのか知識はないが、生き物にとってよいはずがない。ボトルがカビに占領されそうだ。気のせいか、アルテミアの個体数も減ったように思える。

カビだけを取り除く、という方法もあるようだが見たところ群生しており、もうこの水はダメではないかと思う。毒の水だ。

水量が少ないと傷みやすいと思ったので、倍ほどの容量の新たなボトルを用意した。もうキットの「海水のもと」はなく、カルキ抜きした水に食塩を溶かす。キット同梱の塩よりも溶けにくいのか、少し白濁したが背に腹はかえられない。

なるべくカビを取り除き、水と一緒にアルテミアを引っ越しさせることにする。

頼む、助かってくれ……!

ボトルが小さい、水流がないなど水質悪化の原因は複数あると思うが、エサの食べ残しが最悪のような気がする。個体数や容器に対して、きっとエサが多すぎたのだ。以降のエサは慎重に、ほんの数粒だけにする。

・14日目

水はなるべくきれいに保ちたいが、水替えが難しい。なにしろ水を少しでも捨てたら、一緒に流れていってしまう小ささなのだ。

先日の失敗を教訓に、秘密兵器を投入した。100円ショップで売っている、化粧品を移し替えるためのスポイトだ。これだと狙ったところだけ少量の水を吸えるので食べ残しを回収できる!

危機は脱した。これまでよりも大きな容器で人口密度(?)が下がったため、にぎわいは減った気もするが、個体数は安定したと思う。

成長は決して速くない。哺乳類よりもずっと寿命が短いので、どんどん大きくなるようなイメージがあるけれど、体長2mmからはほとんど変化が見られず、特にご報告するような事象もなく推移した。

・26日目

だいぶ大きくなり、体長3mmくらいに育った。長い尻尾のようもの(たぶんフン)をつけて泳いでいるのが見えたり、エビのような身体のシルエットもわかるまでに。

が、同時に個体数の激減に気づく。元気に泳いでいるのが3匹しかいない。ほかにパタパタとヒレ(?)は動かしているものの、底から浮かんでこられないものが1匹。死骸はまったく見つけられないが、底に沈んで水アカのようになっているものがたぶんそれだと思う。

・翌27日目

恐る恐るボトルをのぞくと、水中を泳いでいるのは2匹だけ。底に沈んでいた1匹も、ゴミと混ざってしまいわからなくなった。本当に小さいので、動いていないと見分けられないのだ。儚い(はかない)……。

泳いでいる個体は元気いっぱいに見える。しかし、これが生きている彼らを見た最後の機会になる……。

そして誰もいなくなった。

・考察と結論

全滅までにかかった期間は1カ月弱。寿命から考えるに、飼育失敗と言い切るほど極端に早いわけではない。が、筆者はいくつかの要因から「多くの個体が天寿ではなく、早死にした」と思う。

まず個体が(徐々にではなく)一気に減ったこと、キット同梱の塩ではない食塩を使っていること、水質をきれいに保つコツがつかめなかったことなど、「思い当たるふし」がありすぎるからだ。

決定打はこれだ。パッケージには「最大で体長約1cmくらいに成長するよ!」とある。筆者の育てた子たちはせいぜい2〜3mmで、カメラに写るか写らないかというところである。

・悔しい……

結論、アルテミアの飼育は難しい。繁殖はおろか、天寿をまっとうさせることも苦労する。ただ漠然と飼っていても成功しないぞ。大人になった今でさえそうなのだから、学研の付録で育てていたときは、あっさり全滅させていたに違いない。

いろいろと後悔もあるので、今回で得られた知見をもとに改めて最初からやってみようかな。というか、大人の財力にモノをいわせて「最高の飼育環境」を整えてみてはどうだろう。そもそも100円ショップのボトルから間違っているのかも。

なお、目には見えないほどの水生生物とはいえ、育てているものが死ぬのはメンタルヘルスに結構くる……。何が悪かったのかと考え始めると、悔やんでも悔やみきれない。もし育ててみたいという方がいれば、精神的に元気なときに取り組むことを強くお勧めする。では、また……。

参考リンク:Amazon(販売ページ)
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



【学研の人気付録】やたら多機能な人体模型を作れるキットがリニューアル発売 / キュートなガイコツをどうぞご自宅に

理科室の人気者、人体模型。筆者は巨大なハチの巣やウミガメの甲羅など、動物標本系に恐怖を覚える子どもだったので人体模型はちっとも怖くないが、学校の怪談話でも1、2を争うスターである。

学研の付録でも1973年に登場して以来、定番人気商品だったそうな。80年代からはひじやひざの関節が曲がるようになるなど改良を重ねていたが、残念ながら同誌は休刊中。しかし、このたび学研プラスから『人体骨格ミュージアム 光る1/6骨格模型』としてリニューアル発売された。

「リアルな模型をパズルのように組み立てるうちに、体のつくりや骨の形に詳しくなれる」というし、家に1体くらい人体模型があってもいいだろうと思い作ってみた。

・『人体骨格ミュージアム 光る1/6骨格模型』(税込1980円)

模型はごく簡単な組み立てキットになっている。表面処理などにこだわらなければ30分程度でできるだろう。

ニッパーでパーツを切り離して組み立てていくのだが……なんだろう。決して猟奇趣味はないのだが、背徳感でドキドキする……。

頭蓋骨を組み立てる。下あごは別パーツになっていて、口が開閉するようになっている。

きれいに成型できていないところも多いが、この雑さが付録っぽいともいえる。こだわる人は、バリを取るのに結構な手間がかかるかもしれない。

鎖骨の作り方が面白かった。柔らかい素材なので、ググッとカーブをつけて押し込む。

所定の場所まで押し込むと、きれいに形ができる。他の骨よりも細く美しい曲線で、萌えパーツになるのがわかる。

続いて手足を作る。このあたりになると大腿骨や骨盤など、見慣れた(?)骨が出てくる。

身体の内部にもかかわらずなぜ見慣れた感覚になるのかといえば、やはりCGの功績だろう。ちょっとしたニュース映像などでも、すぐに全身の骨格が映し出されるのでレア感がない。現代っ子はガイコツが怖いとか不気味だという感覚を持たないのではないだろうか。

関節部分は前後に可動するようピンで固定する。

う〜む、指が曲がらないのは惜しい!

作業終盤。完全に余談だが、骨ばかり見つめているうちに筆者の脳内ではあるロッケンロールが再生され始めた。今の時代では原曲は放送できないだろうが、いつまでも耳に残るメロディ……

ホ〜ネホネロック、ホ〜ネホネロック! (以下リピート)

・完成した

完成! 専用スタンドに立たせるか、あるいは頭蓋骨部分をヒモでつるすことができる。

なかなか男前にできたと思う。性別不詳だけど。

肩やひざなど主要な部分には関節があり、簡易的に四肢を動かせる。ひとしきり変なポーズを取らせるのはお約束だ。

ベースは学研の付録なのだが、令和時代の進化を見せつけるように多機能である。まず、同梱の「内臓フィルム」をつけると骨格との位置関係がよくわかるようになる。下腹部には腸がぎっしり詰まっている。キモい……。

機能その2、屏風(びょうぶ)のように立てられる筋肉パネルは、骨格模型と同縮尺になっている。並べると筋肉の名称や付き方が学べる。

機能その3、骨と内臓に貼れる名称シール(漢字・ひらがな)つき。学年に合わせてお好みでどうぞ。

機能その4、暗闇で怪しく光る。「なんのために!?」と言いたくなるが、これは学研時代にもあったそうだ。

ガイドブックが組立説明書に留まらず、学術的な解説書を兼ねているのも素晴らしい。こういうところが学研が学研たるゆえんだ。半分以上が読み物ページになっている。

筋肉の仕組みを使った実験がいろいろ載っていて、例えば「動こうとする腕をぐっと押さえると、放した後も勝手に腕が動いてしまう」など友達によくやった「ドッキリ」もちゃんと理屈があるのだそうだ。自己暗示だとばかり思っていたが、筋肉の働きとは知らなかった……。

・一家に1体どうぞ

関節の再現度がもう少し高ければいろいろなポーズが取れるのに……と惜しいところもあるが、知識を深める人体模型としては内臓や骨のことまで学べて盛りだくさんである。なかなか愛嬌があるので飾っておくにもいいぞ。名前をつけたくなる魅力がある。

暗闇で光る蓄光機能も最初「いらんだろ」と思っていたのに、毎晩見ていると「うんうん、今日も光ってるな」と健康チェックのようになってくる。妙に親近感がわいてきて、もはや家族の一員だ。価格も手頃なので一家に1体ぜひどうぞ。

参考リンク:学研プラス
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果