江戸時代のからくりロボ「茶運び人形」を作ってみた! 可愛いのか怖いのか『大人の科学マガジン BEST SELECTION 04』
え、昆虫も入れられる!? 『大人の科学マガジン 万華鏡プロジェクター』のブレない姿勢
現像するまで失敗がわからないギャンブル感…手づくり二眼レフカメラで遊んでみた / 『大人の科学マガジン』
子どもの心を失わない大人へ贈る工作キット『大人の科学マガジン』シリーズ。当サイトでも何度か取り上げているが、人気のふろくの復刻版「ベストセレクション」から二眼レフカメラを作ってみた!
カメラって素人が作れるの? と疑問に思うが筆者には経験がある。過去にピンホールカメラを作ったからな。感光紙に像を結んで光をあてる、この基本さえできれば写真は撮れるはずだ。たぶん。というわけで挑戦してみよう。
・『大人の科学マガジン BEST SELECTION2 二眼レフカメラ』税別2980円
ふろくつきマガジンによくあるボックス型の書籍で、雑貨店や大型書店で購入できる。
読み応えのある冊子と材料のセット。冊子は組立説明だけでなく、エッセイ漫画家こいしゆうか氏のイラストで「二眼レフ撮影のコツ」が載っていて参考になる。それでは作業開始!
組み立ては、基本的にネジを締めるだけ。ドライバーまで付属していて、自分で用意するものはなにもない。しかも先端が最初からマグネットになっているドライバーで驚いた。至れり尽くせりで、これが一流のキットというもの。
素材はプラスチックなのだけれど、アンティークカメラ風に皮革っぽい模様を施しているのがニクい。
シャッター部分はあらかじめ組み上がっている。バネの力で、肉眼では見えないくらいの高速で窓が開閉する。
本体を押さえながらネジを締めていって、箱形にしていく。組立説明では「絞り板」「暗箱」「ファインダーフード」などと聞き慣れない単語がポンポン出てくるのだが、写真つきの部品一覧があるのでカメラの知識がなくても大丈夫だ。
画像を反射するミラーを取り付ける。全体を通して、慎重さが必要な作業はここくらい。ホコリや指紋がつかないように注意だ。
裏ぶたを取り付ける。カパッと開いてフィルムをセットする部分だ。だいぶカメラらしくなってきた。
最後にファインダーレンズと撮影レンズを取り付けて終了。難しいところはなく、作業時間は30分もかからない。キットとしては「超簡単」の部類に入るだろう。
手のひらサイズの二眼レフカメラが出来上がった。組み上がりの精度はばっちりで、ガタつくところもない。黒くてかっこいいな。
シャッターボタン……ではなくシャッターレバー。ここを押し下げると、一瞬だけ光が取り込まれて風景が焼きつく。
・撮影してみよう
別売りの35mmフィルムを用意。20年ぶりくらいにフィルムというものを扱った。先端を引き出して、ツメに引っかける。
そういえばデジカメの普及前は、必ずこの作業が必要だった。撮影の途中でうっかり裏ぶたを開けて感光させてしまう、というのもフィルムカメラあるある。フィルムの扱いを可能な限り簡単にして、誰でも失敗しないようにしたのが「写ルンです」だ。
カメラ上部の「ファンダーフード」が立ち上がって箱形になる。ちょうど水中をのぞく「箱メガネ」のような形だ。
のぞき込むとカメラ前方が映っている。ミラーを通しているので、左右反対の鏡像だ。ここでピントを合わせるのだけれど……なかなかに難しい。そもそもスクリーンに映っている画像もそれほど鮮明ではないので判断がつかない。
1枚撮影するごとに、手動でフィルムを巻く作業も必要。あえて巻かずに多重露光にもできるらしいが、単なる巻き忘れだと狙ったものが撮れていないことに……。
どれくらい巻くかも自分次第なので、目盛りを見ながら慎重にノブを回す。空回りしているな、という瞬間もあったので指先に力を入れて調整する。
そう、フィルムカメラには「やり直しがきかない」要素がたくさんある。ちょっとしたミスで写真をダメにしてしまうことになるのだ。緊張感があるな……。
・現像に出す
撮影が終わったら、写真屋に現像に出す。あまりに久しぶり過ぎて「現像ってどこでやってくれるんだ?」と検索してしまった。ビックカメラ、カメラのキタムラなどデジカメプリントを扱っているところなら、たいがいOKのようだ。40分ほどで受け取れるとのことで、そのスピードにも驚いた。
そうそう、写真屋が見るので、かつては「人に見せられない写真」は現像できなかった。明らかに失敗している写真も、写真屋はいちいち笑ったりはしないが、ちょっと恥ずかしかったものだ。
今回は現像・プリント代を合わせて1500円ほど。枚数が増えると倍々になっていくので、写真とは本当にお金のかかる趣味だった。今ならモニターで確認して上手く撮れた写真だけプリントすればいいし、なんなら自宅でプリントもできるもんなぁ。
さて、どんな写真になっているだろうか。仕上がりがわからないから、どきどきしながら受け取る。出来上がった写真は……
ピンボケだー!!!!
やはりピントは合っていなかった……
さらに室内で撮影した写真は、暗すぎてほとんど撮れていない。ちなみに使用フィルムはFUJIFILMスペリアプレミアム400(ISO400)だ。
けれども、けれども、なんともいえない “味” があるんじゃないだろうか。ふんわりと優しい感じがあるし、周辺部が暗くなるのもまたいい。あえてピントを外したアートに見えなくもない。
・難しいけれど楽しい
付属の冊子には「アウトフォーカス」「フィルター」「横向き構図」「モノクロ写真」「スクエア写真」など撮影のアイディアがたくさん。極めるとちゃんとピントが合った上で雰囲気のある写真が撮れるようだ。お手本写真はどれも独特のボケ感があり、少し色あせたようなノスタルジックな風合いだ。
失敗もまた味になる。フィルム二眼レフ楽しい! ただし「めちゃくちゃ金がかかる」ということを除けば。いずれ真面目に写真を勉強してみたいというのが筆者の目下の目標だ。
『大人の科学』のプラネタリウムを作ってみたら予想以上の美しさに超感動! 私の汚部屋が宇宙になった!!
夏の夜空といえば天の川。今年は地方への帰省が難しく、田舎の広々とした空を懐かしく思う人もいるかもしれない。そんなとき “おうちプラネタリウム” で天体観測はいかがだろうか。
学研『大人の科学マガジン』のバックナンバーから、人気のふろくを復刻した「BEST SELECTION ピンホール式プラネタリウム」(税抜2980円)という商品。
同社のプラネタリウムは2005年、2013年にも発売され、60万部を売り上げたというベストセラー。機能を減らした廉価版としての復活だが、3000円ちょっとでプラネタリウムクリエイター・大平貴之氏監修の本格プラネタリウムが作れるぞ!
・作ってみよう
開封すると、カメラ部品のような黒いプラスティックのパーツが出てくる。
家庭用プラネタリウムには、大きく分けてピンホール式と光学式の2種類があるそうだ。レンズを使って星を投影する光学式の方が本格派だけれど、そのぶん高価。今回作るのは星に見立てた穴を、中から電球で照らすピンホール式だ。
使うのはハサミやのりではなく、プラスドライバー。配線をよけながらネジを締めて……と硬派な作業が続く。
投影するときには季節や時刻を調整することができる。シールを貼ってダイヤル部分を作る。
本体は簡単にできた。点灯チェックをしたらできあがり。別途、単2電池2本が必要だ。
続いて「恒星球」を組み立てる。投影する画像の原版だ。北半球と南半球のどちらかを選ぶのだけれど、筆者は星座を見たかったので北半球! 南半球を選ぶとダイナミックな星雲を見られるらしいぞ。
球体になるようにパーツを貼り合わせていって……この時点できれいだ。
余談だが市販の両面テープをわざわざ切って貼りつけていたら、ちょうどよいサイズのものが同梱されていたことに気づいた。不覚。
「恒星球」をいかに漆黒にできるかが重要。保護シートをはがしたら、あとは指紋をつけないよう注意する。さらに黒いシールで隙間を補強して、のりしろをなるべく小さく切る。
完成! ちょうど小型の卓上ライトくらいの大きさ。
・点灯してみよう
北半球・南半球を選べるのは前述のとおりだが、首の角度を変えることで緯度を調節できる。たとえば東京だと「北緯35.41°」といった具合。さらにダイヤルで季節と時間を合わせる。
なるべく平らで、白い天井、白い壁を選ぶ。少しでも光があるときれいに見えないので、真っ暗闇というくらい暗い部屋がいい。ピントが合いやすいよう、可能な限り高い位置に本体を置いて……点灯!
え、ええっ!
も、も、ものすごくきれいなんですけど! もとが筆者の汚部屋とは思えない!! 肉眼で夜空を見るよりも遥かに多くの星が見えるし、星雲のようなものも確認できる。
これは「星空みたい」に灯りがともる雰囲気アイテムではなく、本当のプラネタリウム。なので実在の星座がばっちり再現される。たとえば北極星や北斗七星。
慣れないからなかなか見つからないけれど、知っている星座を探すのが楽しいぞ。何年生のときだったか小学校でくるくる回せる星座早見盤をもらい、学年が替わっても大事にして夜空を眺めていたのを思い出す。
筆者は近隣にプラネタリウムがあるほど都会ではなく、それでいて満点の星空が見えるほどは空気が澄んでいないという「中途半端な田舎」で育ったので、星座についてはかなり疎い。こんなにはっきり天の川を認識したのは初めてかもしれない!
投影角度は330°で、前後左右はもちろん、本体の下部まで星が映し出される。星空に包まれるような感覚!
ただし過去作と違って、自動回転機能はついていない。また、小さな豆電球なのでくっきり高解像度とはいかない。なるべく高い位置に設置するなど、条件を整えるのがポイント。
・寝つきがよくなる!?
株式会社セガトイズの検証によると、家庭用プラネタリウムには「寝つきがよくなる、眠りが深くなる、寝起きがよくなる」といった快眠効果が認められるそうで「プラ寝たリウムの新習慣」を提案しているとか!
実は家庭用プラネタリウム、「買ってもすぐ飽きる」という口コミもある。たしかに星を眺める目的だけだと毎日見るようなものではないが、常夜灯の代わりに寝室に点灯するのはグッドアイディアだと思う。少なくともスマホの光よりはずっといい!
なので今回の商品も「タイマー」や「オートオフ機能」がついていれば最高だった。美しくて勉強になり、心も癒やされる新習慣、夏の夜にいかがだろうか。