【代打4コマ】第150回「こーゆービックリ系の消毒液、たまにある」GOGOハトリくん

漫画:マミヤ狂四郎


【コラム】とある観光地で数メートルごとに求められたもの…都会とはまったく違う、地方でコロナに向き合うということ

Go To トラベルの東京追加や、渡航中止勧告解除など、コロナ収束を見越した経済対策が徐々に始まっている。秋の4連休も含め、だいぶ日常生活が戻ってきているのではないだろうか。

そもそも都市部では通勤のための満員電車など「避けようがないリスク」もある。誰しも生活しないわけにはいかず、腹をくくる面もあるだろう。

一方で、地方の小さな観光地でちょっと驚いたことがあった。必要なことだと思ったが、たぶん大規模な観光地ではできないし、求められてもいない。どういうことかお伝えしたい。

・数メートルおきに求められたもの

とある重伝建(じゅうでんけん)を訪ねたときのこと。重伝建とは「重要伝統的建造物群保存地区」のことで、歴史的な家並みを街ぐるみで保存している一角だ。

有名なのは金沢の茶屋町や、函館の洋館群など。川越のような大規模なところから、ほとんど観光地化されていない小規模なところまで全国にある。小さなエリアでも人の往来が増すことは確かなので、飲食店や土産物屋が点在していることが多い。

筆者が訪れたのも小規模な地区だったのだが、観光案内所、飲食店、休憩所、土産物屋すべてで氏名・居住地・連絡先の記入を求められた。

それほど広くもない地域で、ぶらぶら歩きながら気になる商店をのぞいていたので、体感としては数メートル歩いては記名……また歩いては記名……という印象だ。すべて感染症が発生したときの連絡先として使うという。

このご時世、立ち寄った先々で個人情報を落としてくるのは、あまり気持ちのいいものではない。なにより面倒くさい。最初はともかく、2軒目、3軒目と続くと「さっきも書きました」といいたくなる。

記名がイヤなのでなるべく店に入らない、という選択肢も出てくるかもしれない。何気なく入店しようとすると、血相を変えた店員がかけ寄ってきて「検温を」と制止されることもあった。

都市部から訪れたなら「やりすぎ」と思われるかもしれない。しかし、これくらいコロナに対する警戒感、緊迫感があるという意味でもある。各店でどこまで個人情報保護を徹底してくれるかわからなかったが、筆者は納得した。周囲を見る限り、記名を拒否する人もいなかった。人口が少なく、新規感染者もまれな小さな観光地ゆえの事情である。

・背景にある事情

よく田舎でコロナになると大変だ、といわれる。筆者が住むのも地方都市。コンビニもファミレスも牛丼屋もあるが、休日にイオンに行くと高確率で知り合いに会うという程度の田舎だ。

とある家族に新型コロナウイルスの感染者が出た。数日と置かず「親の勤務先」「子どもの所属する学校、部活、アルバイト先」などが具体的に人々の口に上った。

もちろん報道はされていないし、SNSなどインターネットで広がるのではない。もしかしたらSNSでも流れていたかもしれないが、筆者の情報源は違った。ルートは「人から人へ」だ。

たとえば子どもが部活動をやっていると、父兄のつながりは他校にまで及ぶ。「〇〇校のサッカー部らしい」などと噂が出れば個人の特定は容易だ。さすがに町中みんなが知り合いというわけではないが「知り合いの知り合い」である確率はかなり高い。

店名を聞けば誰もが「ああ、あそこね」とわかるし、急に店を閉めている様子から知る人もいるだろう。そこで感染が起きたわけではないのに、たぶん「コロナの店」というイメージはずっと消えない。都市部のように毎日数十人、数百人と新規感染者が出るわけではないから、感染者の身辺がとても目立つのだ。

ニュースでは投石や落書きなどのひどい事例も目にするが、当地ではその後、誹謗中傷があったというような話は聞かない。が、見ず知らずの人々に発症の事実が知られているという居心地の悪さは想像に難くない。大げさかもしれないが「もうその地には住んでいられない」というくらいの事態だ。

もちろん「かかる時はかかる」「時の運だ」と楽観視する人もいないわけではないが、“コロナを出してはいけない” という切実なプレッシャーは、都市部のそれよりも遥かに強い気がする。

・地方への旅行

誹謗中傷は論外として、「縁」の濃い小さなコミュニティで生きることには良さも悪さもある。同じ駅を使い、同じ店で買い物をし、どこかが新規オープンすれば誰もがその事実を知っていて「美味しい」とか「いまいち」とか話題にする。

そんな中でコロナに罹患(りかん)することは、その後の人生が一変する出来事だ。治癒すれば終わりではないのが難しい。とはいいつつも、マスクもなくのんびり歩いている地元民もいて、結局は「その人次第」という側面もあるのだが。

山間部はこれから美しい紅葉シーズンを迎える。地方への旅行自体を否定するものではなく、かくいう筆者も早く遠出したくてうずうずしている。

ただ、もし都市部から訪れて「過剰だ」と思うような対応を目にしてもどうかご容赦願いたい。地方ゆえの切迫した事情がそこにはある。お互いに気を緩ませることなく、この事態を乗り切りれればと思う。

執筆:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



【コロナ対策】パリ市内のバス停に配備された「消毒液ディスペンサー」は歩行者も利用できて便利らしい / しかも超スタイリッシュ!

フランス・パリ市内のバス停には、スゲーカッコイイ「消毒液ディスペンサー」が設置されているらしい。なんでもバス利用者だけでなく、歩行者の目にも留まるよう歩道に向けて置かれていて、街中でこまめに除菌できるという。んでまあ、これがけっこう好評なのだとか。

──という話を、海外在住の友人から教えてもらった。誠に勝手ながら、几帳面な日本人と比べると、外国人の感染症対策は脇が甘いというイメージを持っていたのだが、全然そんなことないらしい……って、勉強不足ですみません。今回はパリからのレポートを紹介します。

・2000台設置

2020年5月中旬にバス停を管理している広告代理店が、パリ市内に約2000台配備した消毒液ディスペンサー。容量は5リットルで、約3000回使用できるそうだ。1日に100人が利用したら約1カ月もつ計算で、管理チームが定期的に消毒液を補充しているという。

青と白を基調とした清潔感あふれるデザインは、スタイリッシュなパリのバス停と見事に調和している。さらに、たとえ言葉が分からなくても、イラストを見れば使い方がわかるようになっているから、今後観光客が利用することになっても安心だ。たしかに分かりやすい。

一応説明すると、ノズルに付いているボタンを手の甲で押すと消毒液が出る仕組み。上部が斜めにカットされていて、通行人が空き缶などのゴミを置かないように、そして、ホコリがたまっても雨で流れるように工夫されている。うーむ、デザインって奥が深いですな。

・マスク着用は当たり前

とにかく、屋外で除菌をする機会が増えれば、屋内にウイルスを持ち込むリスクがきっと減るだろう。また友人曰く、街行く人もほとんどマスクを着用していますよ、とのこと。ってか、公共交通機関ではマスクの着用が義務付けられているそうだ。なんなら、日本より厳しいくらいなのかも。


これまでは「ヨーロッパ諸国で感染拡大」といった情報ばかり注目していて、各国が取り組む対策について知る機会が少なかったような気がする。機会があれば、また各国で取り組んでいるコロナ対策を紹介したい。誰かにとってのヒントになるかもしれないし。

ちなみにウチの近所では、バス停や駅構内に消毒液は配備されていないけど、店舗ごとに「お1人さま1プッシュでお願いします!」的なボトルが置いてあります。あとは、個人的に「消毒液ミニボトル」を持ち歩いているくらい。普通過ぎますね。それでもまあ誰かの参考になれば。

Report:砂子間正貫
Photo:RocketNews24.



  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果