地元住民が「世界で一番バカな祭り」と称するスペインの『トマト祭り』に参加してみた! 体中がめちゃめちゃトマト臭くなったゾ!!

地元住民が「世界で一番バカな祭り」と称するスペインの『トマト祭り』に参加してみた! 体中がめちゃめちゃトマト臭くなったゾ!!

皆さんはスペインのとある小さな街で開催されている、「トマト祭り」(トマティーナ)をご存知でしょうか? 地元住民と観光客が一緒になって、ひたすらトマトを投げ合うお祭りです。もしかしたら、テレビで見たことがあるという人もいるかもしれません。記者(私)もその程度の知識を持たず、お祭りに参加しました。

そうしたところ、テレビではわからないようなお祭りの真実を知ることができたのです。地元住民は「世界一バカな祭り」と称しており、終了後には街中はめちゃめちゃトマト臭くなるんです。街だけでなく、自分も超臭い! 死ぬほど臭い!! トマト嫌いな人は発狂してしまうかもッ! それぐらいトマト臭が体に染み付きます。クサッ!
 
毎年トマト祭りが行われているのは、バレンシアから西に約30キロのところにある「ブニョール」という村です。人口はわずか1万人、ここに毎年お祭り目当てに4万人もの人が訪れます。

街をあげてのお祭りなんですが、トマト投げの舞台となる場所は、街の一角です。したがって、実際に祭りに参加してトマトまみれになる人はごく一部。多くはその様子を見ているといったところでしょうか。

お祭り前夜には大通りに屋台が立ち並び、移動遊園地なども繰り出して大賑わいになります。祭りの本題はトマトを投げるはずなのに、むしろ前夜祭の方が盛り上がってるのでは? と思わざるを得ません。どうやらここの人々はお酒が大好きなようで、翌日の死闘を忘れたかのようにお酒を飲み続けるのです。私も地元の人と一緒に飲んでいたら、知らないうちに酔いつぶれて夜が明けていました。

さて、ここからトマト祭りのお話をしたいところなのですが、ブニョールの皆さんは非常にゆったりしています。祭りは時間を気にせずに進行していたため、今しばらく前置きにお付き合いください。トマト投げ開始の合図は、「ハム取り」という別の催しがきっかけになります。これは木の棒のてっぺんに豚の足をまるまる使ったハムを置き、これを誰かが手に入れれば、トマト投げ開始となるわけです。

ところがこれがなかなか取れない。なぜなら木には石けんが塗ってあるからです。しがみついて上ろうとしても、つるつると滑り全然上昇しません。もっと簡単なルールにすれば良かったのに、なぜわざわざ時間のかかるものを選んじゃったんでしょうね。でも、うまくいかないから盛り上がるわけです。とはいっても、あまりにも取れなさすぎて、応援している方もちょっと飽きてきちゃうんですが(笑)。

そのうちに近隣住民からの放水が始まります。参加者がギューギュー詰めの場所に向かって、ホースで放水するのです。これが何を意味しているのかはわかりませんが、とにかく盛り上がってきた雰囲気。でも、なかなか開始とはならないんです。ハム取りが終わった後、1時間経ってもトマト投げがスタートせず、参加者(特に欧米人)はぐったりし始めました。

もはや疲れきった頃に、突然空砲が街に鳴り響きトマト祭りスタートです。二日酔いのうえに、長時間待たされて疲弊したはずの参加者のボルテージはいきなりマックスになって「ウォーッ!!」という歓声が湧き上がりました。そしてどこからともなくトマト満載のトラックがやってきました。すると、待たされ人々は感極まって誰かれ構わずハイタッチ! 「俺達はすでに戦友だ。ともに長い待ち時間を耐え忍んだ仲間だ」、そんな感じで「イエーイ!」です。まだ祭り始まってないんだけど……。

1台目のトラックからおびただしい数のトマトが放出されます。トラックの荷台にいる人は、投げているつもりなのでしょうが、あまりのトマトの多さにダダ漏れな感じでトマトを放出していきます。参加者はこぼれ落ちたトマトをつかむと、周りもよく見ずに投げ始めました。「さっきハイタッチしたじゃねえかッ! 仲間じゃなかったのかよッ!」、そう言いたい気持ちをグッと堪えて、私も「ヨイショーッ!」とトマト投げ。一応ルールとしては、ケガをしないようにトマトを潰してから投げるのです。とはいえ、柔らかくでも当たり方によってはちょっと痛いよ。

約1時間の間、トマトを投げ続け浴び続け、足元にはトマトの「水溜り」、いや「トマト汁溜まり」ができてしまいました。勝者も敗者もなく誰もがトマト人間です。終了をしらせる空砲が鳴ると、みんなで再びハイタッチ。今度こそ本当の友情を実感した瞬間です。さっきのハイタッチがウソのよう……。

いや~、いい汗かいた~。と思いきや、超臭い! めっちゃトマト臭い。青臭いトマト汁とトマトの果肉が体中にまとわりついています。開始前と同じように街の人が放水してくれるんですけど、そんな生易しい水ではまったく匂いが落ちません。宿に戻って三回シャワーを浴びたのですが、爪や耳、鼻に詰まっていたトマトのカスが取れるだけで匂いは取れない。

うわ~、これがトマト祭りの真実か~。テレビ見てても匂いまでは伝わってこなかったわ~。とはいえ、街の人々ならびに参加者の誰もがご機嫌で非常に楽しい経験になりました。何より無邪気にはしゃげるのは最高です。そういう意味では、「世界一バカな祭り」とは地元の人にとっての褒め言葉かもしれませんね。バカになりたい人は、ぜひ参加してみてください。ただし超臭くなりますよ。覚悟してくださいね。

取材、写真:Photographer Koach
執筆:フードクイーン・佐藤


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 地元住民が「世界で一番バカな祭り」と称するスペインの『トマト祭り』に参加してみた! 体中がめちゃめちゃトマト臭くなったゾ!!
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




【スペイン】芸術と美食の街「ビルバオ」は日本人なら一度行った方がいい! 熱烈に歓迎されてバルでご馳走にありつけるかもッ!!

【スペイン】芸術と美食の街「ビルバオ」は日本人なら一度行った方がいい! 熱烈に歓迎されてバルでご馳走にありつけるかもッ!!

今回は私(記者)がスペインを訪れた際に経験した、非常に嬉しい出来事についてお伝えしたいと思います。言うまでもなく、世界はとても広いです。あらゆる国と地域に、日本人観光客が出向いているのですが、そのなかでも穴場的なエリアがあるのをご存知でしょうか。

スペイン北部、フランスとの国境にある街「ビルバオ」は世界各国から観光客が訪れます。しかし意外にもアジア人、特に日本人観光客は少なく、ふらっとバル(バー)に入ると驚くほど歓迎されるのです。私は、とあるバルで店主に熱烈に歓迎され、お酒やピンチョス(フィンガーフード)をご馳走になりました!
 
バスク自治州にあるビルバオを、人口わずか35万人。これでもスペイン10番目の人口規模であり、港湾都市として栄えてます。日本の都市と比べるとずいぶん小さいように思うのですが、非常に成熟した文化を持っています。サッカーの強豪クラブチーム「アスレティックビルバオ」の本拠地であり、近年アートで街の復興をはたしました。

1997年にニューヨークに拠点を置く「グッゲンハイム美術館」(ソロモン・R・グッゲンハイム財団)の分館がオープンし、近現代美術専門の美術館として世界にその名を知られるようになったのです。

芸術だけではありません。この街をはじめとするバスク地方は、世界でも屈指の美食エリアです。バスク地方だけで、ミシュランの星の数は30個以上といわれ、スペインでおいしいレストランを探すのなら、絶対にバスクに訪れた方が良いでしょう。

レストランで優雅に食事をするほど、金銭的に余裕のない私は、バルを渡り歩きました。バルとは日本でいうところの大衆居酒屋です。しかし居酒屋と侮るなかれ、上質のワインと新鮮な食材を使ったピンチョスにありつけるのですから。むしろぜい沢なくらいです。

ビルバオに滞在している間に、何軒かのバルに出入りしていたのですが、どこへ行っても「珍しい客がきた!」と熱烈歓迎。なかには「開業以来初めての日本人客だッ!」というお店もあり、楽しい時間をすごすことができました。スペインを訪れる予定の方は、バスク地方・ビルバオに足を運んでみてください。もしかしたら、ご馳走にありつけるかもしれませんよ。ただし飲みすぎと身の安全には十分に注意してください。

取材、写真:Photographer Koach
執筆:フードクイーン・佐藤


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 【スペイン】芸術と美食の街「ビルバオ」は日本人なら一度行った方がいい! 熱烈に歓迎されてバルでご馳走にありつけるかもッ!!
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




見渡す限り砂だらけ 「サハラ砂漠」に泊まってみた / 温度計の針が振り切れて笑った

見渡す限り砂だらけ 「サハラ砂漠」に泊まってみた / 温度計の針が振り切れて笑った

皆さん、暑い日の続く毎日を元気にお過ごしでしょうか? 温度計の針が30度を超え、ときに40度にまで迫る勢いになると、それだけでうんざりすると思います。しかし、私(記者)が滞在しているモロッコでは、もしかしたら40度でも涼しいと感じてしまうかもしれません。というのも、滞在した砂漠のど真ん中にあるキャンプでは、50度を超える日さえあるのです。いや、もう温度計の針が振り切れてしまって、何度なのかわかりません。「暑い」というより「熱い」、気温の高さに思わず笑ってしまいました(笑)。
 
アルジェリアの国境にほど近い村「メルズーガ」。サハラ砂漠の端っこではありますが、「砂漠」というに相応しい荒涼とした風景が広がります。見渡す限り砂・砂・砂ッ! ほかには空があるだけ。はるか彼方にはくっきりとした地平線があり、空と大地を真っ二つに切り分けているようにさえ見えます。

もしもここまで直行するとなると、フランス・ロンドン・ドバイを経由して、フライトで約25時間。そしてモロッコ第3の都市マラケシュからバスで約12時間。さらにはラクダに揺られて約1時間半を経て、宿泊するキャンプに到着しました。計38時間半かけて、はてしない砂の海にたどり着いたのです。

私が現地入りしたのは8月初旬、気温はなんと50度を越えています。温度計が振り切れたために正確な気温はわかりませんが、洗濯物は1時間で乾きます。薄手のTシャツであればたったの10分、気温と湿度だけを見れば洗濯物を干すのには、最高の環境といえるでしょう。

キャンプでの宿泊は意外にも楽しいものです。暑さに苦しみますが、それに耐えてあまりある魅力にあふれています。ソーラー発電システムを完備しており、夜間は照明を利用することが可能です。ミントティーで喉の渇きを潤し、モロッコ伝統料理のタジンでおなかを満たします。そして現地の伝統、ベルベル音楽を聞けば、砂漠に面した国に根付いた文化をより良く理解できるでしょう。

何より素晴らしいのが、満天の星空です。空の隅々にまでいたる星の輝きに、「宇宙」を感じずにはいられません。砂漠に寝転がって見上げると、星々が迫ってくるようです。なんと自分の存在が小さいことか、それと同時に自分のその一部なんだと妙に納得した次第です。

そして砂漠で見る日の出は格別ッ! 山の頂からみるご来光も素晴らしいのですが、砂漠で見る朝日は不毛な地に現れた「希望」です。砂漠の夜は本当の暗闇なので、光がもたらす安堵感は至極といっても過言ではないでしょう。

なお、私が参加したツアーは1泊2日で約3000円でした。ちなみにベストシーズンはいくぶん暑さの和らぐ10月から4月とのことです。興味のある方は今秋あたりいかがでしょうか。

取材、写真:Photographer Koach
執筆:フードクイーン・佐藤


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 見渡す限り砂だらけ 「サハラ砂漠」に泊まってみた / 温度計の針が振り切れて笑った
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




「静寂」と「清涼」がこだまする モロッコ・シャウエンの街並み

「静寂」と「清涼」がこだまする モロッコ・シャウエンの街並み

夏の盛り、連日うだるような暑さに疲れきっている人も多いかもしれませんね。お盆休みで休養するはずが、かえって疲れをためるようなことになっていませんか? そんなときには、気持ちだけでも涼やかにすごしたいものです。モロッコ北部、北太平洋に面した街メディナには、暑さを癒すのに最適な景色が用意されています。とはいっても、気温は40度を超えているんですけどね。静寂と清涼が響き渡るような、素敵な街並みなのです。
 
この街はその昔、レコンキスタ(キリスト教国のイベリア半島再征服活動)によりスペインを追われた他教徒が移り住んだそうです。その際にユダヤ教徒が、シンボルカラーの青と白で街並みをつくったのだとか。

その当時の景観が今も残っているのです。メディナの街はとても小さく、2時間もあればすべてを見て周ることが可能でしょう。しかし、どういう訳かふと足を止めてそこにたたずんでしまうのです。気がつけば1時間、ボーっとしていたということもあるかもしれません。

青い街並みが涼感を与えているのか、それとも静寂を感じさせているのか。その理由はわかりませんが、階段に腰掛けて黙って空を見ているのがふさわしいうように感じます。

もしもこの地を訪れてみたいという方は、朝と夕方を楽しんでください。清々しい風の吹く朝は、「今日は何かとても素晴らしいことが起きるのでは?」と感じさせてくれます。そして夕刻には、実りある一日に感謝したい気持ちでいっぱいになります。なお、街の人を撮影するときには必ず一言かけてください。特にイスラムの女性は撮影を嫌がるので十分にご注意を。

取材、写真:Photographer Koach
執筆:フードクイーン・佐藤


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 「静寂」と「清涼」がこだまする モロッコ・シャウエンの街並み
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




本を読む環境としては最高にぜい沢! 元劇場の書店『エル・アテネオ』に行ってみた

本を読む環境としては最高にぜい沢! 元劇場の書店『エル・アテネオ』に行ってみた

本を愛する人であれば、その作品世界に浸れることを「ぜい沢」と言うに違いないでしょう。それがもし、劇場のような天井の高い広い空間であれば、より読書に集中できるのかもしれません。そんなぜい沢な環境を整えているのが、アルゼンチンの書店「エル・アテネオ」です。ここは以前紹介した世界三番目に美しいといわれる「レロイ・イ・イルマオン書店」のうえを行く、世界で二番目に美しい書店なのです。
 
書店は同国首都ブエノスアイレス、サンタ・フェ通り沿いにあります。1919年にオペラハウスとしてオープン、1050席を設けて国民的なアルゼンチン・タンゴの歌い手カルロス・ガルデルやフランシスコ・カナーロ、ロベルト・フィルポなどがその舞台に立ちました。余談ですが、アルゼンチン・タンゴはこの頃、当時の流行発信地であったフランス・パリで受け入れられ、大流行したのです。エル・アテネオはその普及に一役買っていたのでした。

1924年に一室にラジオ局を開設。同時にレコード会社を設立し、のちに語り継がれることとなる偉大なアーティストたちは、ここでレコーディングを行ったのでした。1920年代後半になると、映画館に改築され1929年にはアルゼンチンで初めての音声つきの映画作品の上映が行われたのです。

2000年に書店グループが買収、座席はすべて取り除かれて本棚が配置され、現在まで書店として運営されています。実はこのときに取り除かれた座席は、店内の各所に設置され、来店者が腰掛けられるようになっています。ここでタンゴが歌われることはもうありませんが、その席に座れば、当時の雰囲気を味わうことができるのです。

年間100万人が訪れるといわれるエル・アテネオ、私もその一人として、建造当時に思いを馳せてみました。天井のフラスコ画や繊細な壁の装飾に、「感動」という言葉だけでは表現しがたい鮮烈な印象を受けた次第です。

何よりもぜい沢なのは、当時ステージだった場所がカフェスペースになっていることです。正直「こんな場所で本を読みながら、コーヒーを飲んでいていいのかな?」と思わずにはいられませんでした。本を愛するすべての人へ、ぜひ一生に一度、ここを訪れて頂きたいです。

取材、写真:Photographer Koach
執筆:フードクイーン・佐藤


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 本を読む環境としては最高にぜい沢! 元劇場の書店『エル・アテネオ』に行ってみた
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




世界で三番目に美しい書店に行ってみた! あまりの素晴らしさに時が経つのを忘れてしまう

世界で三番目に美しい書店に行ってみた! あまりの素晴らしさに時が経つのを忘れてしまう

近頃は、電子書籍の話題が頻繁に取り沙汰されています。しかし「本」がこの世のなかから、なくなってしまうことはないでしょう。なぜなら、本の魅力は書店にもあるからです。お目当ての作品を探すのはもちろんのこと、どれともなく自分に相応しい一冊を探すのは、至極の楽しみ。またたくさんの書籍に囲まれて過ごす時間は、ときに贅沢とさえ思えるものです。

それが世界でも指折りの書店だったとしたら、あなたはどのように感じるでしょうか? これらは電子書籍では味わえない類のものです。今回はポルトガルにある世界で三番目に美しいといわれる「レロイ・イ・イルマオン書店」をご紹介したいと思います。
 
1869年創業のこのお店は、ポルトガル・北部の港湾都市ポルトにあります。創業当初の場所から1906年にのカルメリッタス通り沿いに移転して以来、現在も営業を続けています。外観の印象からでは、内部の雰囲気をつかむことはできません。しかし一歩店内に入ると、そこはまるで映画『ハリーポッター』の世界観そのものなのです。

実は同作の作者J・K・ローリング氏はこの街に住んでいたことがあるそうです。実際に作品の撮影も行われたのだとか。したがって、映画の世界観を感じるのは自然なことなのです。数多くの書籍を眺めていると、なんだか魔法が使えるような気さえしてきます。記者は、歴史ある書店の棚を埋める書籍を眺めながら、時が経つのを忘れてしまいました。

ちなみに「世界で三番目」といわれるのは、2008年にイギリス新聞による「The world’s 10 bset book shops」によって発表されたものに基づいています。これよりも美しい書店があるとは、とても想像がつかないのですが、世界にはここだけではなく、素晴らしい書店がいくつもあるようです。やはり電子書籍ではこうはいかないだろうと、強く確認した次第です。ポルトガルを訪れる予定の方は、レロイ・イ・イルマオン書店で時が経つのを忘れてみませんか?

なお、今回の撮影は特別に許可を頂いたもので、普段は内部の撮影は禁止されています。観光で行かれる際は、その目に焼き付けてください。

取材、写真:Photographer Koach
執筆:フードクイーン・佐藤


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 世界で三番目に美しい書店に行ってみた! あまりの素晴らしさに時が経つのを忘れてしまう
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




« 前のページ

  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果