8時間睡眠ではダメ! 「身体的痛みの回復には10時間睡眠がベスト」だと判明 / 鎮痛剤より効果大

8時間睡眠ではダメ! 「身体的痛みの回復には10時間睡眠がベスト」だと判明 / 鎮痛剤より効果大

理想の睡眠時間は7~8時間と言われることが多いが、もしもあなたが身体のどこかに痛みを感じているのならば、たとえ8時間寝ても十分ではないらしい。最新の研究によると、身体的痛みを和らげるには8時間睡眠よりも10時間睡眠のほうが適しているという。しかも、その効果は鎮痛剤を服用するよりも大きなものだというのだ。

米ミシガン州ヘンリー・フォード病院のティモシー・ローズ医師が、健康的な18人の男女を対象に実験を行った。被験者たちには、8時間もしくは10時間睡眠のどちらかを4日間繰り返してもらう。

その後、日中の眠気や集中力を調べるため、彼らの脳波や目の動き、筋肉の緊張状態などを測定した。また、熱いものにどれだけ触っていられるか挑戦してもらい、痛覚の敏感度も調べた。

結果、10時間睡眠をとった被験者たちは8時間睡眠の人たちよりも日中の集中力が高いことが判明。さらに、彼らが熱いものに触っていられる時間は、8時間睡眠の被験者たちよりも25パーセント長かった。

ローズ医師は、「通常理想とされる8時間睡眠よりもあと2時間多く寝ることで日中の眠気と痛みの感じ方に大きな違いが表れることがわかりました。10時間眠るだけで痛覚の敏感度が緩和され痛みを感じにくくなるというだけでも驚きですが、さらにその効果は鎮痛剤による影響よりも大きいことがわかったのです」と語っている。

また、「人は疲れているときほど身体の痛みをより強く感じるものですが、これは睡眠時間が足りていないことが原因のひとつだと考えられます」とのこと。

とはいえ、そもそも8時間睡眠だってとれないほど忙しいのに10時間なんて寝ていられるかっ! という方も少なくないと思われる。そんなに長時間寝続けられないという人もいるかもしれない。実践するのはなかなか難しい結果ではあるが、特に鎮痛剤に頼りたくないという人は、もしものときのために覚えておいても損はないだろう。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr quinn.anya


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 8時間睡眠ではダメ! 「身体的痛みの回復には10時間睡眠がベスト」だと判明 / 鎮痛剤より効果大
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



スマホを置いてさっさと寝ろ! 就寝時のスマホ利用は健康や生活に悪い影響を与えているらしい

スマホを置いてさっさと寝ろ! 就寝時のスマホ利用は健康や生活に悪い影響を与えているらしい

仕事を終えて一日の終わりに布団に入り込み、「さて寝るぞ」というときに、まずはスマホのアラームをセット。うーんまだ眠くないやということでフェイスブックの友人の投稿をななめ読み。そういえば噂になってたYouTube動画をまだ見てなかった、ということで動画検索。そして、どんどん就寝時間は先延ばしになってしまう。あえて言おう、そのスマホを枕元に置いてさっさと寝ろ!!

布団に入った後も眠る間際まで、スマホをいじりつづける人は多いはず。とある調査によると、スマホやタブレットPCなど携帯端末を持つ人の95パーセントが布団の中でネットサーフィンやメール、動画の視聴をしているという。だが、その習慣は決して健康に良くはなく、普段の生活へのマイナスの影響が大きいようだ。そのことを表したインフォグラフィック「GETTING IN BED WITH GADGETS 」が話題になっている。

このインフォグラフィックは「OnlinePsychologyDgree.net」という海外の教育情報サイトが作成したものだ。以下にその内容をご紹介したい。

【インフォグラフィック:『GETTING IN BED WITH GADGETS 』】
まずはじめに紹介されているのは以下の情報だ。

アメリカではネット接続機器の75パーセントが携帯用端末である。
3人に1人はスマホを手放すぐらいであればセックスをあきらめるという。

■ネット中毒の実態
そして、就寝時のネット中毒の実態は以下の通り。

95パーセントの人は眠りにつく前に布団の中でネットサーフィンやメール・SMSの送受信、動画の視聴をしている。
18歳から29歳の90パーセントがスマホを自分の真横において寝る。
4人に1人が寝る前にスマホの音をオフにしない。
10人に1人が電話やメールの着信音によって、寝ている間に少なくとも数回は起きてしまう。
2人に1人はたまたま夜中に目覚めてしまった時、すぐに携帯をチェックする。

■健康への影響
このように寝るときでさえスマホを手放さない人が多いわけだが、それによって以下のような健康への悪影響が生じているという。

・寝る前に電子機器を使う人々を対象に調査したところ、63パーセントの人が寝不足気味であることが判明。
その理由は……
・電子機器は着信音などで人を起こしてしまうだけでなく、深い眠りの妨げになる。
・電子機器のディスプレイ画面から出ている光を2時間浴びると睡眠を促進する体内物質であるメラトニンが22パーセント減少する。
・日常的に夜遅い時間までパソコンを使用していると睡眠障害だけでなく、ストレスの増加やうつ状態を引き起こす恐れがある。

■日常生活への影響も
睡眠不足が日常生活に与える影響も大きい。例えば……
・自動車事故の5件に1件は居眠り運転が原因である。
・今月、10人に3人の労働者が仕事中に居眠りを経験している。
・平均睡眠時間が6時間以下だと一生の間に心臓発作が起こるリスクが50パーセント上昇する。

以上がインフォグラフィックに掲載されていた情報だ。そして、最後はこのように締めくくられている。

「あなたは電子機器を愛しているかもしれませんが、ベッドまで持ち込むほどの価値はありません」

仕事や趣味など、本人の意思に関係なく、タブレットやスマホを肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。だが、健康や日常生活を大事にしたいのであれば、寝る前くらいは距離を置いた方が良さそうだ。とにかく、今見ているこのページを閉じてさっさと寝てください。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mashable(英文)


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: スマホを置いてさっさと寝ろ! 就寝時のスマホ利用は健康や生活に悪い影響を与えているらしい
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



【二度寝】JR西日本「六地蔵駅」の営業開始が遅延した原因が正直すぎて和むと話題に

【二度寝】JR西日本「六地蔵駅」の営業開始が遅延した原因が正直すぎて和むと話題に

誰にでも失敗はある。そして、誰でも寝坊するときはある。さらに寝坊だけではなく、一度は起きたがもう一度寝てしまう「二度寝」することもよくある話だ。そして二度寝は気持ちいい。

2012年10月29日、JR西日本・奈良線の六地蔵駅の営業時間が遅れるという事象が発生した。JR西日本は公式サイトのプレスリリースにて、その事柄の詳細をまとめているのだが、営業時間が遅れた「原因」があまりにも正直すぎると話題になっている。

どんな原因なのかというと、ずばり……

「六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。」(引用)

である。さらに、その対策としては「指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。」である!

このあまりにも直球かつ正直すぎる報告に、ネットユーザーたちは

「和んだw」
「爆笑した」
「その人と友達になれそう」
「さぎよすぎてかっこいいwww」
「正直すぎる」
「これは許した」
「素直すぎるw」
「しゃあない」
「JRは二度寝をプレスリリースされるのですか。これは辛い。社員頑張ろう。」
「「起床後に二度寝したため」これ使おう。」

などなど、あまりにも正直すぎるために心がほっこりした人が続出。なお、二度寝したため営業開始の準備作業が遅れたものの、六地蔵駅の始発電車(5時32分)に乗り遅れた人はいなかったという。二度寝の気持ちよさと、正直に報告することの大切さをあらためて痛感する朝の出来事だ。

参照元:JR西日本旅客鉄道株式会社


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 【二度寝】JR西日本「六地蔵駅」の営業開始が遅延した原因が正直すぎて和むと話題に
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




パパママ必見! 「我が子の睡眠と健康のためには子ども部屋に電子機器を置くべきではない」専門家が警告

パパママ必見! 「我が子の睡眠と健康のためには子ども部屋に電子機器を置くべきではない」専門家が警告

以前当サイトでは、就寝前のスマホやパソコンなどの電子機器使用が睡眠に与える悪影響についてお伝えした。その内容に多くの反響があったのは、きっとみなさんにも心当たりがあったからであろう。

そんななか、専門家らは子どもの電子機器使用に関して新たに注意を呼び掛けている。適切な睡眠と健康的な生活のためには、そもそも子ども部屋に電子機器を置いてはならないとのことだ。

カナダにあるアルバータ大学の研究者らは、9~11歳の子ども3400人を対象に調査を行った。睡眠時間や就寝前の電子機器使用、自分の部屋になんらかの電子機器があるかなどについてアンケートに答えてもらったところ驚きの実態が明らかになったのだ。

なんと、テレビ・DVDプレーヤー・ビデオゲームなどが自分の部屋にあると答えた子どもは半数に及んだという。さらに、21パーセントはパソコンがあり、17パーセントは携帯電話があると回答。5パーセントは、これらすべての機器が自らの部屋に置いてあると答えた。

これらの機器の使用状況に関しては、57パーセントが就寝時間を過ぎても寝ずに使っていることが判明。最も多かったのはテレビや映画を見ることだった。また、就寝前に3つ以上の機器を使うという子どもは27パーセントいた。

子ども部屋の電子機器の有無と肥満の関係を調べると、部屋になんらかの機器が一つ置いてある子どもは一つもない子どもに比べて太り過ぎである割合が1.47倍であった。同様に、三つ持っている子どもの場合は太り過ぎの確率が2.57倍となった。

研究者らによると、「自分の部屋になんらかの電子機器があれば、子どもたちは親の知らぬ間に使っているもの。子どもに十分な睡眠をとらせるには、まず子ども部屋からこれらの電子機器を取り除く必要がある」とのこと。

また、「適切な睡眠は、昼間の健康的な活動や規則正しい食事、学校での成績アップにもつながっている。そのため、睡眠に関しても幼い頃からしっかりと教育していくことが親の務めである」とも指摘している。

現代では、子どもでさえパソコン・スマホ・タブレット端末などを使い慣れていたり、欠かせないと感じるようになっていたりするのかもしれない。しかし、健康とより良い生活習慣のためには、せめて就寝時間を削ってまで使用できてしまう環境を作り出さないことが大切なようだ。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr AngryJulieMonday


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: パパママ必見! 「我が子の睡眠と健康のためには子ども部屋に電子機器を置くべきではない」専門家が警告
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




あなたのタイプはどれ? 寝る時の姿勢から見えてくる「深層心理4タイプ」

あなたのタイプはどれ? 寝る時の姿勢から見えてくる「深層心理4タイプ」

みなさんは普段、どんな姿勢で寝ているだろうか? まっすぐ直立して眠っている? それとも丸まって眠っている? なぜそんなことを聞くのかというと、実は寝る時の姿勢で、あなたの深層心理が分かってしまうからだ!

その寝相心理診断を開発したのは、ボディーランゲージ専門家のRobert Phippsさん。Phippsさんは普段寝る時の姿勢を人々に尋ね、以下のような深層心理に関する診断結果を導き出した。ちなみに今回調査に協力してくれた人たちは、寝る時の姿勢はひとつに限らず、いくつ答えてもいいようになっている。
 
<No.1 丸まりタイプ>
【姿勢】胎児のように丸まって寝る
【イギリスでの割合】イギリスの58パーセントの人がこの姿勢で寝ており、同国において最も一般的な寝る姿勢
【診断結果】
・このタイプの人には心配性が多い
・日中のストレスから自分を解き放つため、この姿勢で眠る
・眠っている時の丸まり度が高ければ高いほど、その人はより多くの癒しを求めていることを意味する
・この姿勢で眠った人は、翌日リフレッシュした気持ちで起きられる
 
<No.2 横向き直立タイプ>
【姿勢】横を向いたまま、手と足をピンと伸ばし直立の姿勢で寝る
【イギリスでの割合】28パーセント
【診断結果】
・このタイプの人には、厳格で頑固な人が多い
・この姿勢で寝れば寝るほど、あなたの考え方は固くなる
・この姿勢で寝ると、起きる時に体がガチガチになりがち
・このタイプの人は、毎日ストレッチするべし
 
<No.3 腕伸ばしタイプ>
【姿勢】腕を前にまっすぐ伸ばしながら寝る
【イギリスでの割合】25パーセント
【診断結果】
・このタイプには夢を追いかけている人、もしくは何かに追われている感覚を持っている人が多い
・自分にめちゃくちゃ厳しい
・何事もいい結果が得られると考えている
・その日の挑戦に向き合うため、このタイプの人はとても元気に起きる
 
<No.4 うつむきタイプ>
【姿勢】うつむきの姿勢で寝る
【イギリスでの割合】17パーセント
【診断結果】
・「自分は人生の流れに身をゆだねており、人生をコントロールする力なんて持っていない」と感じている人が、この姿勢で寝ることが多い
・このタイプの人は、「前日のやらないといけなかったことがまだ残っている」という感覚で起き、その日を不安に感じることがよくある
・この姿勢は、身体的に最も快適に眠れない姿勢
 
いかがだっただろうか? この寝相診断は、当たっていただろうか? ちなみにPhippsさんによると、寝る時の姿勢は、次の日の起きた時の気分を左右するとても大切なものらしい。ということで、眠っている時は無理でも、「今から寝るぞ!」という時は、自分の姿勢に気をつけて気持ちのよい睡眠をとりたいものだ。

(文=田代大一朗

参照元:Daily Mail, Cascade News(英文)

▼4タイプの姿勢の写真はこちら:http://wp.me/p25BsW-15ll


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: あなたのタイプはどれ? 寝る時の姿勢から見えてくる「深層心理4タイプ」
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




夢遊病の母親の姿を息子が撮影 → さらにその映像を本人に見せてリアクションも撮影 → 動画が大ヒット

夢遊病の母親の姿を息子が撮影 → さらにその映像を本人に見せてリアクションも撮影 → 動画が大ヒット

睡眠中、発作的に起き上がって歩きだす “夢遊病” 。歩き回るだけでなく人によっては食事をとるなど、その時の行動は様々だ。ストレスが原因であることが多いため精神療法や薬による治療が必要とされ、決して軽視できるものではない。

そんななか、いま海外ネットユーザーたちのあいだでは、ある夢遊病の女性の様子を捉えた動画「My Mom Sleepwalking (Tomato Cage)」が大きな話題を呼んでいる。撮影したのはこの女性の息子。彼は症状の現れた母親の姿を記録し、後日動画を本人に見せた。その一連の様子が反響を呼び、動画は公開直後から世界中に広まっているのだ。

映像は、キッチンでワルツのように踊る母に対して「何しているの?」と息子が聞くところから始まる。母は「特別な暗号よ」とだけ答え、軽快なステップを踏み続ける。

その後、彼女は「トマト・ケージを開けようとしていたのよ。特別なことなの。でもトマト・ケージは開かなかったわ」と語っている。彼女の言う “トマト・ケージ” とは、トマト栽培に使用するワイヤーでできた支柱のこと。

母親の言動に対し理解に苦しむ息子が「で、トマト・ケージはどこにあるの?」と聞くと、「ある場所よ。いろんな方法を試したけど、全然開かないのよ。ムカつくわ」と、どうやら苛立っているようだ。最後に何かのポーズをとり、彼女はキッチンを去って行った。

そして後日、息子がその時の様子を母に見せて彼女の反応を撮影したのが動画「Mom’s Reaction to her Sleepwalking Video」である。無意識のうちにとった自分の言動に、彼女はただただ驚きを隠せない様子だ。踊る姿にはもう笑うしかない状況のようだ。その横で息子は終始大爆笑。笑いが止まらなくなってしまっている。

一連の動画はYouTubeにアップされるとすぐに話題となり、1本目は公開から4日間で再生回数112万回、2本目は200万回を超えている。ネットユーザーたちからは、「これは笑った!」「夢遊病は深刻なものだけど、この親子が人生を楽しんでいる様子はなんだか素敵」「お母さん、ナイス・リアクション!!」などのコメントが寄せられ大人気のようだ。

ただ冒頭でも述べたとおり、夢遊病は睡眠時に起こり本人の意識がはっきりしていないため、時として大きな事故につながることもあるようだ。また、朝起きたとき本人は覚えていないため、家族の適切な対応が重要とのことである。

参照元:YouTube stillsoundlyawake1stillsoundlyawake2Mail Online(英文)


この記事の動画を見る

●関連記事

オリジナル記事: 夢遊病の母親の姿を息子が撮影 → さらにその映像を本人に見せてリアクションも撮影 → 動画が大ヒット
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




週末にまとめて寝ても平日にとれなかった睡眠を取り戻すことはできない / 専門家「むしろ月曜が辛くなるだけ」

週末にまとめて寝ても平日にとれなかった睡眠を取り戻すことはできない / 専門家「むしろ月曜が辛くなるだけ」

忙しい平日に不足してしまった睡眠を取り戻すべく、週末にまとめて寝ているという方に残念なお知らせだ。ある睡眠医学の専門家によると、週末にどんなにたくさん寝ても平日分を埋め合わせることはできず、むしろ月曜日の朝が辛くなるだけだという。

米テキサス大学サウスウエスタン医学センターのグレゴリー・カーター博士によると、多くの現代人が睡眠不足に陥っており、特に金曜と土曜は夜更かしする人が多いという。そして、その分の睡眠を土曜と日曜に朝寝坊することで補おうとする人がいるが、それはまったく無意味なことだと主張している。

「週末の朝遅くまで寝ていると、平日に繰り返された体内リズムが乱れるうえに日曜の夜に眠れなくなってしまいます。結果、疲れと眠気で月曜の朝が辛くなってしまうのです。特に、週末の夜更かしにお酒が伴うとより辛い月曜日を迎えることになります」とのこと。

とは言っても、忙しい現代人にとって平日に十分な睡眠時間を確保するのはなかなか難しいのも事実。では、一体どうしたらいいのだろうか。悩める現代人へ、カーター博士は次のようにアドバイスしている。

「平日にどんなに睡眠不足になったとしても、一度に眠るのは8時間で十分です。ただ、夜更かしと朝寝坊による8時間睡眠では意味がありません。人間の体内時計は、基本的に夜間に寝て昼間は起きているようにプログラムされているわけですから、週末も平日の起床時間どおりに起きられるようその8時間前に寝ることが理想的な睡眠方法なのです」。

平日と同じ時間に起きなければいけないなんて……週末の唯一の楽しみが朝寝坊である人にとっては、なんとも悲しい宣告である。だがしかし、週末の時間を有効的に使い、さらにスッキリ爽快な月曜の朝を迎えるには最良の方法なのだろう。興味のある方は、今週末博士の推薦する方法を試してみてはいかがだろうか。今までとは違った週末が過ごせるかもしれない。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr hang_in_there


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 週末にまとめて寝ても平日にとれなかった睡眠を取り戻すことはできない / 専門家「むしろ月曜が辛くなるだけ」
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




試験前夜の詰め込み派は要注意! 睡眠時間を削って勉強すると試験の成績は下がるらしい

試験前夜の詰め込み派は要注意! 睡眠時間を削って勉強すると試験の成績は下がるらしい

学生が試験前に行う “徹夜” 。直前になってようやく焦り始めた人がその一晩にかける想いはハンパない。だが、一点でも多くとるべく行っていたこの方法は、実は逆効果だったようだ。ある研究によると、「睡眠時間を削って勉強すると試験の成績が下がる」というのである。

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のアンドリュー・フリーニ教授率いる研究チームが高校生を対象に調査を行った。勉強時間や睡眠時間、翌日のテスト結果などを一定期間学生たちに記録してもらい、睡眠を削っての勉強が試験にどのような影響を及ぼすかを調べたそうだ。

結果、睡眠時間を減らして勉強に励んだ学生ほどテストでは良い結果が出ていないことが判明。テストの成績を良くするために寝ずに行った勉強が、実は逆効果をもたらしていたのである。

教授は、「今回の結果は、勉強時間は短いほうが良いということを意味しているのではありません。勉強時間を確保するために睡眠時間を削るのは非生産的だということです」と忠告している。

「試験で良い結果を出すために重要なのは、睡眠時間を削る以外の方法を見つけることです。例えば、一夜漬けにならないよう計画性をもって勉強したり、授業時間に集中することで効率よく時間を使ったりすることなどもひとつの方法です。また、睡眠以外の時間であまり有効に使えていない時があればそこを勉強にあてるのも良いでしょう」とのこと。

睡眠が大事なのは十分承知しているが、それでも焦るとついついやってしまう(やらざるを得なくなってしまう)のが徹夜だ。一睡もせずとまではいかなくても、寝る時間を惜しんでの勉強は多くの人が経験あることではないだろうか。その翌日にあまり良い結果が出なかったという人は、真夜中のその勉強が原因だったのかもしれない。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr English106


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 試験前夜の詰め込み派は要注意! 睡眠時間を削って勉強すると試験の成績は下がるらしい
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




« 前のページ

  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果