喫煙者に朗報! 44歳までに禁煙できればまったく喫煙経験のない人と同程度まで寿命を回復できることが判明

喫煙者に朗報! 44歳までに禁煙できればまったく喫煙経験のない人と同程度まで寿命を回復できることが判明

これまでずっと禁煙できず、諦めかけている方に朗報。44歳までに禁煙できれば、まったく喫煙したことがない人と比べても寿命に大差はないことが判明したそうだ。また、すでに44歳を過ぎていても、早めに禁煙することでまだまだ寿命は取り返せることがわかったという。

カナダにあるトロント大学の研究者らが調査を行い明らかにした。長期に及ぶ喫煙は、少なくとも10年寿命を短くするとされている。しかし今回の調査結果により、35~44歳のあいだに禁煙に成功すれば、失われるはずだった10年のうち9年は取り戻せることがわかったそうだ。

さらに、45~54歳で喫煙をやめられれば6年、55~64歳では4年それぞれ取り戻せることが判明。タバコは確実に健康に害を及ぼしているはずなのだが、禁煙することで、タバコの害を受けていない非喫煙者との寿命の差を埋められ、同程度長生きできるというのである。

今回の結果を受け、「喫煙による害は非常に大きいが、禁煙による利点もかなり大きなものだ」と研究者らはみているようだ。だが、彼らは「このような結果になったからといって、40歳頃まで喫煙しても安全だということではない」と忠告している。

禁煙は早ければ早いほうが良いし、喫煙しなければそれがベストなのは言うまでもないということだ。とはいえ、すでにヘビースモーカーになってしまい、禁煙を諦めかけていた人にとっては希望の持てる結果であろう。できるだけ長生きしたいという方は、諦めずに今後も禁煙に挑戦していっていただきたい。

参照元:Mail Online(英文)
photo: RocketNews24


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 喫煙者に朗報! 44歳までに禁煙できればまったく喫煙経験のない人と同程度まで寿命を回復できることが判明
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



「清涼飲料水はうつ病になるリスクを上げる可能性がある」との研究結果 / 特にダイエット系飲料は危険性高し

「清涼飲料水はうつ病になるリスクを上げる可能性がある」との研究結果 / 特にダイエット系飲料は危険性高し

もしも気分が沈んでネガティブな状態が続いてしまったら、ジュースを飲むのは控えたほうが良いかもしれない。最新の研究によると、清涼飲料水はうつ病になるリスクを上げる可能性があるという。なかでもダイエット系飲料はその危険性が高いそうだ。

アメリカの研究者らが米国神経学会議で発表した。Honglei Chen氏率いる研究チームは、26万5000人の男女を対象に、普段彼らが消費している飲み物について調査を行った。その後、調査から10年の時を経て、それまでのあいだにうつ病と診断された被験者がどれくらいいるかを調べた。

すると、1日の清涼飲料水消費量が4缶以上の人は、まったく飲まない人と比べると30パーセントも高い確率でうつ病になっていることが判明。さらに、ダイエット系飲料を好んで飲む人ほどうつ病のリスクが高くなっていることもわかった。

これとは逆に、1日に4杯以上コーヒーを飲む人は、まったくコーヒーを飲まない人に比べてうつ病のリスクが10パーセント低くなっていたという。

Chen氏によると、「ダイエット系飲料を好む人ほどリスクが高かったは、アスパルテームなどの人工甘味料が影響しているからだと考えられます。コーヒーの場合、脳を刺激するカフェインを多く含んでいることがうつ病リスクの低下に一役買っているようです」とのこと。

さらにChen氏は、「これまでにも人工甘味料がもたらす悪影響については様々な研究結果が報告されていますが、うつ病も無関係ではないようです。しかし、まだまだわかっていないことも多いため、今後さらなる研究を行っていく必要があります」とも語っている。

太らないようにとダイエット系飲料を選んでいる方もいるだろうが、人工甘味料が人体に及ぼす害についていろいろと指摘されているのは事実だ。あまり普段は考えずに飲んでいたという方は少し意識してみてはいかがだろうか。

参照元:Mail Online(英文)
photo:Rocketnews24.


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 「清涼飲料水はうつ病になるリスクを上げる可能性がある」との研究結果 / 特にダイエット系飲料は危険性高し
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



短気は長生き!? 怒りや不満をすぐに表に出す人は感情を抑制する人よりも長生きできるらしい

短気は長生き!? 怒りや不満をすぐに表に出す人は感情を抑制する人よりも長生きできるらしい

キレやすい方に朗報! 周囲には “短気な人” と敬遠されがちなあなたの性格にも実は良い点があったようだ。最新の研究によると、感情をすぐに表に出す人は怒りや不満などを押し殺してストレスを溜め込みがちな人よりも約2年長生きできるという。

独イェーナ大学の研究チームが6000人の男女を対象に調査を行った。その結果、感情を表に出さずにストレスとして抱え込んでしまう人ほど高脈拍になりやすいことが判明。ここでいう “感情” とは、喜びや楽しみのようなポジティブなものではなく、怒りや悲しみ、不安などのようなネガティブなもののことである。

脈拍数の高さは高血圧ともかかわっており、それに伴う冠動脈疾患や腎臓疾患などを患う確率が高くなるという。そのため、感情を抑制しストレスを発散できない人は、短気な人に比べて寿命が短くなる傾向があるそうだ。研究者らによると、その差はなんと2年にも及ぶという。

しかし、感情を抑制するタイプの人にもその性格ゆえの健康上の利点があるそうだ。それは、特定の病気に関しては回復しやすい傾向があるということ。なぜなら感情抑制タイプは、自分自身をある程度コントロールすることに慣れているため、病気になっても回復を目指して自らの生活習慣もコントロールできるからだという。

一長一短ではあるが、いずれにしてもストレスを抱え込みやすい人はなにか自分なりのストレス発散方法を見つけると良いだろう。感情を抑制しすぎてある日突然爆発してしまうと、普段キレやすい人よりも周囲から敬遠されてしまうかもしれない。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr hang_in_there


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 短気は長生き!? 怒りや不満をすぐに表に出す人は感情を抑制する人よりも長生きできるらしい
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



コーヒーは口腔がんや咽頭がんになるリスクを半減させるらしい / しかも飲酒量や喫煙量は関係ないとの研究結果

コーヒーは口腔がんや咽頭がんになるリスクを半減させるらしい / しかも飲酒量や喫煙量は関係ないとの研究結果

コーヒー愛飲家にとっては嬉しい研究結果が報告された。コーヒーには、口腔がんや咽頭がんになるリスクを半減させる効果があるという。しかも、その効果はアルコールやタバコの摂取量に関わらず有効とのことで、酒好きやタバコ好きにとっても嬉しい報告である。

米国がん協会の研究者チームが、1982年に開始されたがん予防に関する研究データをもとに調査を行った。当時、この研究のために100万人に及ぶ人々のデータが集められており、今回の結果はこの膨大な記録から導き出されたものである。

研究開始から現在までの30年のあいだに、口腔がんもしくは咽頭がんで亡くなった人は868人だったそうだ。研究チームは、この868人の食生活と30年間一度もがんにかかることなく現在も生存している人々の食生活とを比較した。

その結果、両者の違いがもっとも顕著だったのは、コーヒーを習慣的に飲んでいるか否かであることが判明。一日4杯以上コーヒーを飲む人は、まったく飲まない人もしくは少量しか飲まない人に比べて49パーセントもがん発症率が低くなっていたのだ。

さらに、コーヒーが持つこの効果は飲酒量や喫煙量に関わらず期待できることもわかったとのこと。ちなみに、これはカフェインを含んだ通常のコーヒーで得られる効果だ。カフェイン抜きのコーヒーでも同じような作用は期待できるものの、その効果はカフェイン入りのものよりも低かったという。

研究者らによると、「今回の結果を踏まえると、口腔がんや咽頭がん予防の原因となっているのはカフェインではなく、コーヒーに含まれる他の抗酸化物質である可能性が高いです。しかし、いずれにしてもコーヒーには健康を促進する成分が多く含まれており、それらががん予防にも効果を発揮していることは確かなようです」とのこと。

好きなコーヒーを毎日飲んでいるだけなのにがん予防にもなっていたとは、コーヒーファンにはたまらない朗報である。

参照元:Mail Online(英文)
photo: RocketNews24


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: コーヒーは口腔がんや咽頭がんになるリスクを半減させるらしい / しかも飲酒量や喫煙量は関係ないとの研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



スマホを置いてさっさと寝ろ! 就寝時のスマホ利用は健康や生活に悪い影響を与えているらしい

スマホを置いてさっさと寝ろ! 就寝時のスマホ利用は健康や生活に悪い影響を与えているらしい

仕事を終えて一日の終わりに布団に入り込み、「さて寝るぞ」というときに、まずはスマホのアラームをセット。うーんまだ眠くないやということでフェイスブックの友人の投稿をななめ読み。そういえば噂になってたYouTube動画をまだ見てなかった、ということで動画検索。そして、どんどん就寝時間は先延ばしになってしまう。あえて言おう、そのスマホを枕元に置いてさっさと寝ろ!!

布団に入った後も眠る間際まで、スマホをいじりつづける人は多いはず。とある調査によると、スマホやタブレットPCなど携帯端末を持つ人の95パーセントが布団の中でネットサーフィンやメール、動画の視聴をしているという。だが、その習慣は決して健康に良くはなく、普段の生活へのマイナスの影響が大きいようだ。そのことを表したインフォグラフィック「GETTING IN BED WITH GADGETS 」が話題になっている。

このインフォグラフィックは「OnlinePsychologyDgree.net」という海外の教育情報サイトが作成したものだ。以下にその内容をご紹介したい。

【インフォグラフィック:『GETTING IN BED WITH GADGETS 』】
まずはじめに紹介されているのは以下の情報だ。

アメリカではネット接続機器の75パーセントが携帯用端末である。
3人に1人はスマホを手放すぐらいであればセックスをあきらめるという。

■ネット中毒の実態
そして、就寝時のネット中毒の実態は以下の通り。

95パーセントの人は眠りにつく前に布団の中でネットサーフィンやメール・SMSの送受信、動画の視聴をしている。
18歳から29歳の90パーセントがスマホを自分の真横において寝る。
4人に1人が寝る前にスマホの音をオフにしない。
10人に1人が電話やメールの着信音によって、寝ている間に少なくとも数回は起きてしまう。
2人に1人はたまたま夜中に目覚めてしまった時、すぐに携帯をチェックする。

■健康への影響
このように寝るときでさえスマホを手放さない人が多いわけだが、それによって以下のような健康への悪影響が生じているという。

・寝る前に電子機器を使う人々を対象に調査したところ、63パーセントの人が寝不足気味であることが判明。
その理由は……
・電子機器は着信音などで人を起こしてしまうだけでなく、深い眠りの妨げになる。
・電子機器のディスプレイ画面から出ている光を2時間浴びると睡眠を促進する体内物質であるメラトニンが22パーセント減少する。
・日常的に夜遅い時間までパソコンを使用していると睡眠障害だけでなく、ストレスの増加やうつ状態を引き起こす恐れがある。

■日常生活への影響も
睡眠不足が日常生活に与える影響も大きい。例えば……
・自動車事故の5件に1件は居眠り運転が原因である。
・今月、10人に3人の労働者が仕事中に居眠りを経験している。
・平均睡眠時間が6時間以下だと一生の間に心臓発作が起こるリスクが50パーセント上昇する。

以上がインフォグラフィックに掲載されていた情報だ。そして、最後はこのように締めくくられている。

「あなたは電子機器を愛しているかもしれませんが、ベッドまで持ち込むほどの価値はありません」

仕事や趣味など、本人の意思に関係なく、タブレットやスマホを肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。だが、健康や日常生活を大事にしたいのであれば、寝る前くらいは距離を置いた方が良さそうだ。とにかく、今見ているこのページを閉じてさっさと寝てください。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mashable(英文)


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: スマホを置いてさっさと寝ろ! 就寝時のスマホ利用は健康や生活に悪い影響を与えているらしい
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



寒い時期は要注意!「洗濯物の部屋干しは健康に悪影響」との研究結果

寒い時期は要注意!「洗濯物の部屋干しは健康に悪影響」との研究結果

天気が悪い日の洗濯物、みなさんはどうやって乾かしているだろうか。乾燥機派、部屋干し派、そもそも洗濯を諦める派……それぞれに自分なりのやり方があるだろうが、もしもあなたが部屋干し派ならば要注意だ。

ある研究によると、「部屋干しは健康に悪影響を及ぼす恐れがあり、特に喘息(ぜんそく)やアレルギーを持っている人にとっては良くない」とのことで、専門家らがその危険性を訴えているのだ。

英グラスゴー芸術大学のコリン・ポーティアス教授率いる研究チームは、2011年~2012年にかけての冬の寒い時期に100軒の家庭を対象に調査を行った。暖かい季節は外干ししていても寒くなると部屋干し派になるという人が多く、全体の87パーセントもの家庭が冬は部屋干しすると回答。そのうち3分の2に及ぶ家庭が暖房器具の近くに洗濯物を干していることもわかった。

教授によると、「この部屋干しの方法が室内の湿気を30パーセントもアップさせる原因になっています。また、より小さく高断熱の住宅ほど室内に湿気が充満しやすいのです」とのこと。事実、調査対象となった家庭のうち75パーセントには室内の湿気が十分過ぎるほどあり、カビやダニが繁殖しやすい状況になっていた。

カビ研究の専門家マルコム・リチャードソン氏は、「室内で日々増加していったカビやダニが喘息やその他のアレルギーの原因となります。存在するカビの種類は数万種以上と言われ、そのうち人体に害を及ぼすものはほんのわずかですが家庭内にも存在します」と語っている。

では、部屋干し派は一体どうしたらよいのだろうか。彼ら専門家によると、「とにかく換気すること」だそうだ。言うまでもなく、これは部屋干ししない人にとっても重要なことだが、特に部屋干し派は窓を開けたり換気扇を使用したりして湿気を室内から逃がすことが大切とのこと。

こんなこと当たり前だと思う方もいるかもしれない。しかしこれからの寒い時期は、晴れなければ洗濯物も乾きづらいうえに長時間窓を開けておくのは辛い季節。部屋干ししたまま窓を閉め切って湿気を溜め込んでしまうことのないよう、いま一度意識してみると良いだろう。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr jojomzz


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 寒い時期は要注意!「洗濯物の部屋干しは健康に悪影響」との研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




パパママ必見! 「我が子の睡眠と健康のためには子ども部屋に電子機器を置くべきではない」専門家が警告

パパママ必見! 「我が子の睡眠と健康のためには子ども部屋に電子機器を置くべきではない」専門家が警告

以前当サイトでは、就寝前のスマホやパソコンなどの電子機器使用が睡眠に与える悪影響についてお伝えした。その内容に多くの反響があったのは、きっとみなさんにも心当たりがあったからであろう。

そんななか、専門家らは子どもの電子機器使用に関して新たに注意を呼び掛けている。適切な睡眠と健康的な生活のためには、そもそも子ども部屋に電子機器を置いてはならないとのことだ。

カナダにあるアルバータ大学の研究者らは、9~11歳の子ども3400人を対象に調査を行った。睡眠時間や就寝前の電子機器使用、自分の部屋になんらかの電子機器があるかなどについてアンケートに答えてもらったところ驚きの実態が明らかになったのだ。

なんと、テレビ・DVDプレーヤー・ビデオゲームなどが自分の部屋にあると答えた子どもは半数に及んだという。さらに、21パーセントはパソコンがあり、17パーセントは携帯電話があると回答。5パーセントは、これらすべての機器が自らの部屋に置いてあると答えた。

これらの機器の使用状況に関しては、57パーセントが就寝時間を過ぎても寝ずに使っていることが判明。最も多かったのはテレビや映画を見ることだった。また、就寝前に3つ以上の機器を使うという子どもは27パーセントいた。

子ども部屋の電子機器の有無と肥満の関係を調べると、部屋になんらかの機器が一つ置いてある子どもは一つもない子どもに比べて太り過ぎである割合が1.47倍であった。同様に、三つ持っている子どもの場合は太り過ぎの確率が2.57倍となった。

研究者らによると、「自分の部屋になんらかの電子機器があれば、子どもたちは親の知らぬ間に使っているもの。子どもに十分な睡眠をとらせるには、まず子ども部屋からこれらの電子機器を取り除く必要がある」とのこと。

また、「適切な睡眠は、昼間の健康的な活動や規則正しい食事、学校での成績アップにもつながっている。そのため、睡眠に関しても幼い頃からしっかりと教育していくことが親の務めである」とも指摘している。

現代では、子どもでさえパソコン・スマホ・タブレット端末などを使い慣れていたり、欠かせないと感じるようになっていたりするのかもしれない。しかし、健康とより良い生活習慣のためには、せめて就寝時間を削ってまで使用できてしまう環境を作り出さないことが大切なようだ。

参照元:Mail Online(英文)
photo: flickr AngryJulieMonday


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: パパママ必見! 「我が子の睡眠と健康のためには子ども部屋に電子機器を置くべきではない」専門家が警告
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




【悲劇】興味本位で尻にアダルトグッズをつっこむも取れなくなって死にかけた男

ちょっとした好奇心やハメ外しが悲劇を招くことがある。人類は歴史からその教訓を何度も学んだはずだ。しかし、またここにひとつの悲劇が発生してしまった。

ある男性がアダルトグッズを興味本位でお尻につっこんだそうだ。だが、そのグッズはあまりにも太く長かった。さらに柔軟性があったため腸にピッタリとフィット。抜けなくなってしまったのだ。男性は腸閉塞を発症し、文字通り死にかけてしまったのである。

30代の男性が訪れたのは中国上海市内の中山医院内視鏡センターだ。男性の顔は苦痛にゆがみ、体は衰弱、そして腸がパンパンに張っていたという。聞けば、男性は夫婦の営みにいろどりを添えるために、男性器を模したアダルトグッズを自身の腸内につっこんだというのだ。

この好奇心が悲劇の原因だった。人間の大腸はS字状に曲がっている。このアダルトグッズは柔軟性に富んでおり見事にS字カーブにフィット。抜けなくなってしまったのである。完全に大腸が塞がれた男性は、排泄ができなくなり腸閉塞を発症してしまった。複数の病院にかかったもののどこも処置することができず、すでに5日間が経過していた。

中山病院は最初、ピンセットや鉗子で腸内の “異物” を引き抜こうとした。だが、 異物は太く、腸内にピッタリと張り付きビクともしない。男性はその日はやむなく帰宅。だが、このままでは腸が壊死し、最悪命に関わる可能性がある。2日目に手術をすることになった。

病院ではすぐさま専門家チームが結成され、手術の方法が検討された。結果、肛門を拡張させ、異物の周りに潤滑油を塗り、鉗子で引き抜く方法がとられることになった。

異物をひっぱると、少し動いたようだ。慎重に慎重に外へと引っ張り出す。そして手術が始まって1時間余り、「ポンッ」とシャンパンを抜くような音が! 異物は大量の臭気と排泄物と共に体の外へと吐き出されたのである。

取り出した異物を見て医師らは驚いたそうだ。異物は長さ23センチ、直径は最大で8センチ、細いところでも5センチもあったという。

医師は「性生活ではより強い刺激を求める人もいるでしょう。しかし、問題はグッズ使用の際、刺激を優先してしまい、人体の構造や自身の健康を無視してしまうことです。(使用法を誤ると)気まずい思いをするだけでなく、ときに自身やパートナーの体を傷つけることになるでしょう」と警告している。

ここにまたひとつ教訓が生まれた。今後はこのような事故が起きないことを願うばかりである。

参照元: 吉和網(中国語)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 【悲劇】興味本位で尻にアダルトグッズをつっこむも取れなくなって死にかけた男
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




【悲劇】興味本位で尻にアダルトグッズをつっこむも取れなくなって死にかけた男

ちょっとした好奇心やハメ外しが悲劇を招くことがある。人類は歴史からその教訓を何度も学んだはずだ。しかし、またここにひとつの悲劇が発生してしまった。

ある男性がアダルトグッズを興味本位でお尻につっこんだそうだ。だが、そのグッズはあまりにも太く長かった。さらに柔軟性があったため腸にピッタリとフィット。抜けなくなってしまったのだ。男性は腸閉塞を発症し、文字通り死にかけてしまったのである。

30代の男性が訪れたのは中国上海市内の中山医院内視鏡センターだ。男性の顔は苦痛にゆがみ、体は衰弱、そして腸がパンパンに張っていたという。聞けば、男性は夫婦の営みにいろどりを添えるために、男性器を模したアダルトグッズを自身の腸内につっこんだというのだ。

この好奇心が悲劇の原因だった。人間の大腸はS字状に曲がっている。このアダルトグッズは柔軟性に富んでおり見事にS字カーブにフィット。抜けなくなってしまったのである。完全に大腸が塞がれた男性は、排泄ができなくなり腸閉塞を発症してしまった。複数の病院にかかったもののどこも処置することができず、すでに5日間が経過していた。

中山病院は最初、ピンセットや鉗子で腸内の “異物” を引き抜こうとした。だが、 異物は太く、腸内にピッタリと張り付きビクともしない。男性はその日はやむなく帰宅。だが、このままでは腸が壊死し、最悪命に関わる可能性がある。2日目に手術をすることになった。

病院ではすぐさま専門家チームが結成され、手術の方法が検討された。結果、肛門を拡張させ、異物の周りに潤滑油を塗り、鉗子で引き抜く方法がとられることになった。

異物をひっぱると、少し動いたようだ。慎重に慎重に外へと引っ張り出す。そして手術が始まって1時間余り、「ポンッ」とシャンパンを抜くような音が! 異物は大量の臭気と排泄物と共に体の外へと吐き出されたのである。

取り出した異物を見て医師らは驚いたそうだ。異物は長さ23センチ、直径は最大で8センチ、細いところでも5センチもあったという。

医師は「性生活ではより強い刺激を求める人もいるでしょう。しかし、問題はグッズ使用の際、刺激を優先してしまい、人体の構造や自身の健康を無視してしまうことです。(使用法を誤ると)気まずい思いをするだけでなく、ときに自身やパートナーの体を傷つけることになるでしょう」と警告している。

ここにまたひとつ教訓が生まれた。今後はこのような事故が起きないことを願うばかりである。

参照元: 吉和網(中国語)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 【悲劇】興味本位で尻にアダルトグッズをつっこむも取れなくなって死にかけた男
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




本はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など

本はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など

みなさんは1カ月に本を何冊読むだろう。小中学生などは国語の宿題もあり読書の機会も多いが、大人になるにつれてなんとなく読まなくなったという人が多いのではないだろうか。

しばらく本を開いていない人は健康のためにも読書を始めてもいいかもしれない。専門家の研究によると、読書は単なる娯楽にとどまらず、私たちが考えている以上に心身の健康にいい影響があることが判明したそうだ。

■大脳が活性化する
オックスフォード大学の神経学の名誉教授であるJohn Stein氏は「読書は大脳のトレーニングだ」と主張する。

本の世界に没頭しているとき、それは単純にストーリーを追っているとういわけではないそうだ。本を読み想像することで大脳は想像したことを実際に経験したときのように活性化するという。

想像力だけで、脳が活性化するとは大げさな話にも聞こえる。しかし、読書中の脳の様子をMRIでスキャンしたところ、本の中の景色や音、においや味を想像しただけで、大脳のそれぞれをつかさどる領域が活性化し、新しい神経回路が生まれたというのだ。

つまりこれは読書を通して、大脳が実際に本の中のことを経験したかのような働きを見せたといことである。テレビやゲームでは同様の現象は起きない。
 
■孤独を感じにくくなりストレスも軽減
英語の格言に「You’re never alone with a book(良書があれば決して孤独にはならない)」とということばがある。その格言どおり、読書は孤独を感じさせにくくするそうだ。そればかりか、心をリラックスさせ、しばしの間悩みを忘れさせ、ストレス軽減にもなるという。

イギリスのサセックス大学の研究によると、わずか6分間の読書によりストレスが3分の2以上軽減されることがわかっているそうだ。これは音楽鑑賞や散歩によるストレス軽減をはるかにしのぐレベルである。読書に必要な集中力が脳をリラックスさせ、筋肉の緊張をほぐし、心拍数を下げるためだと考えられている。
 
■アルツハイマー病の予防に
学術誌『the Archives of Neurology』にカリフォルニア大学バークレー校の研究チームが発表したところによると、子どもの頃から読書習慣がある、すなわち継続的に脳を刺激していると、アルツハイマー病の原因とされている物質「ベータアミロイド」の形成を抑制するこができるそうだ。

専門家が認知症の症状が出ていない60才以上の脳を調べたところ、幼い頃から読書、将棋をたしなむなど大脳を刺激するような生活を送っていた人は脳内のベータアミロイドが非常に少なかったそうだ。だが、これらの活動をしていない人は脳内に多量のベータアミロイドが存在したそうだ。
 
このほかにも、「物語を通じて他者の感情を体験することにより、相手の感情を推し量ることができるようになりコミュニケーション力がアップする」、また子どもについては「読書習慣のある子どもは集中力が増す」、「物語の展開を想像することにより論理的な思考力がはぐぐまれる」という研究結果もあるそうだ。

教師が口うるさく「本をたくさん読みなさい」というのにはちゃんと意味があったのである。8月が終わりもう9月。読書の秋も目の前だ。健康のためにも久々に本を開いてみるものいいかもしれない。

参照元:Mail Online(英語)
photo:Rocketnews24.


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 本はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




« 前のページ次のページ »

  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果