【自由すぎ】音楽界の平野レミ! YouTuber「広瀬香美」がヤバいほど幸せで最高

1980年代から2000年代初頭の音楽シーンを語る上で、夏といえば「TUBE」は欠かせない。「シーズン・イン・ザ・サン」「あー夏休み」「さよならイエスタデイ」「ガラスのメモリーズ」……などなど、今でも夏になると耳にする不朽の名曲がズラリと揃う。

一方、90年代から「冬の女王」として一世を風靡したのが、ご存じ広瀬香美さんだ。「ロマンスの神様」「ゲレンデがとけるほど恋したい」「promise」などは、現在でもスキー場でかからないことがない大定番ウィンターソングである。その広瀬香美さんが、まるで「平野レミさん」のように弾けまくっていることをあなたはご存じだっただろうか?

・Dear……香美姐さん

ここからは敬愛の念を込めて、広瀬香美さんを「香美姐さん」と呼ばせていただきたい。中学生の頃、少ない小遣いで「ロマンスの神様」を購入し、高校時代にはベストアルバムを購入した私(P.K.サンジュン)には、その資格がある……ハズだ。何より現在の広瀬香美さんは「香美姐さん」と呼ぶのが最もお似合いだ。

さて、20代の頃に「愛があれば大丈夫」でデビューした香美姐さんも、現在では御年54歳の大御所歌手である。最近では歌手業のかたわら「ボイストレーニング教室」を開くなど、多岐に渡る音楽活動を展開している香美姐さんだが、おそらく本人が今1番楽しいのが「YouTuber」としての活動であろう。



【目からウロコの幸福論】科学的にみた「幸せになるための6つの秘訣」

【目からウロコの幸福論】科学的にみた「幸せになるための6つの秘訣」

どうやったら幸せになれるんだろう? 程度の差こそあれ、幸せに対する渇望を多くの人が抱えている。このあまりに大きな問いに対する答えはあるのだろうか? 「幸福感」に関する多くの科学的な実験や研究結果は、全ての読者の助けになるとは限らないけれど、それでも幸せになるためのヒントを与えてくれることも多い。

今回紹介したいのは米メディアのio9に掲載されていた「科学的にみた幸せになるための6つの秘訣」だ。この内容がかなり深く、目からウロコなのだ。幸せになりたかったら、絶対に読んでみてほしい! 以下がその内容だ。

1.幸せな人と一緒に過ごすべし
まずは幸せな人と一緒にすごしてみよう。えっ、幸せな人がまわりにいない? ならば、幸せな人と一緒に過ごしている人と一緒に過ごそう。米研究機関Framingham Heart Studyの研究によると、個人の幸福感は社会的なつながりを通して拡散されていくことが分かっている。「感情の伝染」のようなもので、幸せも病気のごとく伝染していくのだ。

ちなみに、その研究によると人の幸福は、その人の3つ離れた関係まで、つまりその人の友達の友達の友達まで拡散されるそうだ。幸せは自分のものだけではない。幸せな人と一緒に過ごして、あなた自身が幸せになって、さらにその幸せを他人に与えよう!

2.特技を身につけるべし
2009年に 『Journal of Happiness Studies』 という幸福学の学術論文に発表された論文によると、なにかの特技や能力を身につけるための努力をした人は、一時的には多くのストレスを感じることがあるものの、長期的にはその投資の結果、より大きな幸福感と満足感を得られるそうだ。

サンフランシスコ州立大学の心理学研究者ライアン・ハウエル氏はこう説明する。「何かを得るには痛みが伴うのです。大変だからという理由で目標を諦めてしまう人が多いけれど、何かをしっかり学ぶことによって人は最終的に利益を得られるのです」

3.自己管理をすべし
特技を身につけるには一時的なストレスが伴うが、そのストレスを軽減させる方法がある。キーワードは「自己管理」と「仲間」だ。

前項と同じ研究によると、何かの能力を身につけるために努力することに伴うストレスは、目的意識をもって自己管理をし、また同じ目標を共有できる仲間を得ることで軽減させることができるそうだ。

4.笑顔を作るべし
感情が笑顔を生むと思われがちだが、笑顔が感情を生むことを証明した実験も存在する。カーディフ大学の心理学者による研究では、ボトックス注射によって、顔をしかめにくくなった被験者は、注射を受けなかった人に比べて幸せであるという結果になった。

その実験では、25名の女性を対象に不安感や抑鬱感について調査分析した。女性の半数はボトックス注射を受けており、しかめっ面を作りにくい状態になっていた。調査の結果、注射を受けたグループはより幸福感が大きく、不安感も少ないという結果に。

ちなみに、注射を受けたグループは自分の容姿についてより魅力的になったとは感じていなかった。つまり、容姿に対する自信を得たために幸福感が増したわけではないということ。しかめっ面が作りにくいという状態が幸福感を増大させたのだ。

5.精神療法を受けるべし
プロによる精神療法に興味があるけれど、周囲の目が気になって一歩前に踏み出せない……それならば、勇気を振り絞って精神療法を受けるべきだ。理由はシンプル。受ける価値があるからだ。

興味深い一つの実験がある。心理的な苦痛を味わった後に、精神療法と金銭による補助のどちらが効果があるかを比較した実験だ。その結果、精神療法の方が金銭補助よりも32倍も費用効果が高いという結果になったのだ。

まずは以上の5つの方法を試してみてほしい。それでも、幸せが得られないというあなたに、とっておきの最終手段を紹介しよう。それは……

6.幸せになろうとすることをあきらめるべし
これまで紹介したどの方法もピンとこない、もしくは試してみたけど効果がなかったという場合の最終手段。それは、幸せになることをあきらめてしまうことだ!

実験や調査によって、幸福度が数値で測られることはしばしばある。だが、結局のところ「幸せ」はぼんやりとした概念であり、それが意味するものは人によって異なる。そんな境地に至ってしまえば、もはやある一つの形の幸せを求めること自体どうでもよくなるだろう。

昨今の幸せに関する研究調査で最も注目を浴びたものの一つがイェール大学の心理学者ジューン・グルーバー氏によって行われた研究だ。その研究結果は、これまでのポジティブシンキングの重要さを唱えてきた自己啓発本などとは全く逆の立場を示していた。つまり、「幸せを追い求めると負の影響が生じる」というものだ。

その研究は、これまで紹介してきたような方法が幸せにつながらない、と言っているのではない。この研究結果が意味しているのは「今やっていることが自分の幸せにつながるはずだという動機と期待を抱きながら行動をしていると、最終的に失望したり、幸福感の低下を招くことがある」というもので、幸福になりたいという過度な期待が逆に幸福感の低下につながることを指摘している。

以上が幸せになるための6つの秘訣だ。もう一度おさらいしよう。最初の5つの方法をまずは試してみてほしい。しかし、絶対にこれで幸せになれる!と過剰な期待を抱かないこと。そして、どれもうまくいかなければ、幸せになることなどあきらめてしまうこと。ありのままの自分らしくあること、それが一番の幸せなのだから。

……あれ、結局幸せってなんなのだろう? などと深く考えちゃダメだぞ!

(文=佐藤 ゆき
参照元:io9(英文)
写真:ロケットニュース24


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 【目からウロコの幸福論】科学的にみた「幸せになるための6つの秘訣」
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



大学研究者「人間にとって一番幸せな時間はスケベしているとき」

大学研究者「人間にとって一番幸せな時間はスケベしているとき」

あなたは毎日のなかで、何をしているときにもっとも幸せを感じていますか? 仕事、食事、入浴、ゲーム、読書、テレビを観るなどなど。日々の営みを振り返ると、いろいろなシーンが思い浮かぶと思います。

このほど、ニュージーランドのとある大学の研究者が興味深い発表を行いました。それによると、人は日常のなかでパートナーと「スケベ」をしているときが、もっとも幸せを感じているそうです。やっぱりか! という結果ではないでしょうか。皆さんもスケベはお好きですよね?

カンタベリー大学の研究者カーステン ・グリム 氏は、「日常の幸せ」について、メールを使ってアンケート調査を行いました。そうしたところ、以下のような結果となりました。

■日常の営みのうち、何があなたを幸せにしてくれますか?
・トップ10
1位:セックス(パートナーとのスケベ)
2位:飲酒
3位:奉仕活動
4位:めい想、宗教関連の活動
5位:子どもの世話
6位:音楽鑑賞
7位:付き合い(親しい仲間や共通の趣味の持ち主、地域など)
8位:趣味
9位:買い物
10位:ゲーム

・ワースト10
1位:療養
2位:フェイスブック
3位:家事
4位:勉強
5位:メール
6位:講義
7位:仕事
8位:通勤
9位:デスクワーク
10位:洗濯

以上のようになりました。興味深いことにスケベは「喜びがある」、「意義深い」、「集中させてくれる」の三つのカテゴリーにおいて、それぞれトップだったのです。想像通りの結果かもしれないのですが、このことが持つ意味は大きいです。

というのもグリム 氏は、「性生活の充実は、生活そのものの充実につながるといわれています。この結果はそれを裏付ける形となりました。したがって幸せを考えるうえで、性生活はとても重要な役割をはたす」としています。今よりも幸せを感じて生活したいう方は、参考にすると良いでしょう。

参照元:MailOnline(英語)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 大学研究者「人間にとって一番幸せな時間はスケベしているとき」
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




自分勝手な人は幸せになれる!? 米心理学者が驚くべき研究結果を発表

自分勝手な人は幸せになれる!? 米心理学者が驚くべき研究結果を発表

他をかえりみず、自分のことばかり優先して行動する人は、大抵どこでも好ましく思われない。状況によっては生きづらささえ感じるのでは、と思われるのだが、アメリカの心理学者の研究によると、どうやらそうではないらしい。自分勝手に振舞っていても、幸せを感じている可能性があるそうだ。「憎まれっ子世にはばかる」ということわざがあるが、もしかしたらこれは科学的に見ても、本当のことかもしれない。
 
多くの人が学校教育において、利己的になることをとがめられ、何でもかんでも足並みをそろえることを教えこまれている。そのため、自分のことを優先的に考えることに抵抗、もしくは嫌悪感さえもおぼえる人もいるだろう。

米ペンシルベニア大学の心理学者、ジョナサン・バーマン氏とデボラ・スモール氏の研究によると、人は勝手気ままに日常をすごしている方が、幸せなのかもしれないようだ。彼らは216人の学生に3ドルずつ渡して、その用途に応じて3つのグループを形成した。

ひとつのグループには「慈善団体に寄付」をするように依頼し、もうひとつのグループには「貯金」するように頼んだ。そして最後のグループには、「好きなように使って良い」と指示したのである。

そうしたところ、寄付をしたグループよりも好きなように使ったグループの方が、より満足感を得ていることがわかった。「人に施すことが幸せである」と教わったことと、研究結果が相反したのである。

このことについてバーマン氏は、「人は誰でも、「自分のしたいこと」を心に持っている。しかし、それが「利己的」と捉えていることが多いので、本当にしたいことがなかなかできない」と説明している。

自分勝手といわないまでも、自分がしたいことを優先的に考えて行動できれば、より幸せに暮らせるかもしれない。とはいえ、なかなかそうも行かないというのが、現実かもしれないのだが……。

参照元:MailOnlone(英語)
Illustration:Rocketnews24


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 自分勝手な人は幸せになれる!? 米心理学者が驚くべき研究結果を発表
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果