餅への愛が強すぎて300種のメニューを生み出してしまった地! 岩手県一関が餅好きの楽園だった
大谷翔平選手も愛する「岩泉ヨーグルト」、どうして龍のキャラか知ってる? 本拠地「岩泉」に行ってきた!
雨のなか渓谷を滑空する “空飛ぶ団子”! 私は「花より団子」という言葉の意味を初めて知りました
【本当か?】岩手の人に「岩手のアンテナショップで買うべきものベスト5」を聞いた結果 → なぜか都市伝説っぽい話に
岩手県宮古市の「道の駅みやこ」は豪華な海鮮丼が食べられる上に遊覧船にも乗れる! でも本当に見るべきは “建物そのもの” だった
【自宅で採掘体験】ポケモン世界でもおなじみ「琥珀」の缶詰には、太古のロマンが詰まっていたぞ!
【サバ缶】フランス直輸入? いやいや岩手生まれの洋風缶詰です / めちゃうま「Ça va? 缶」で復興支援
【意外】ハンバーグの缶詰「CANBURG」の中身が、思った以上に本気のハンバーグでビックリした!
「ハンバーグ」と聞いて悪い気がする人はあまりいないと思う。なぜなら多くの人が大好きな洋食のひとつだから。ただ、そのハンバーグがもしも缶詰に入っていたらどう思うだろうか?
え? 缶詰のハンバーグだって!? レトルトならわかるけど、アレを缶に入れるのか? 一体どんな味がするのか? 岩手県のブランド肉専門店「格之進」が缶詰ハンバーグを販売していたので買って開けてみたところ……。思った以上に本気の本気でハンバーグじゃないか、コレ!!
・ハンバーグのオイル漬けだって!?
ハンバーグの保存食といったら、やっぱりレトルトが定番でしょ。昔に比べて保存技術が進化していて、レトルトや冷食でも美味しいものが増えている。さらに保存期間を長くするため缶詰に入れるのは理解できるが、この商品をグランスタ東京の「格之進 ハンバーグ&バル」で発見した私(佐藤)は目が釘付けになった。
テイクアウトカウンターのショーケースを見ると「ハンバーグのオイル漬け」とある。中は一体どうなってるんだ? ハンバーグはこの缶詰の中でどうなっちゃっているんだよ!? 中が見たい! そう思い1缶(税込864円)を購入して帰った。
・缶の中に閉じ込められたハンバーグ
缶には大きな文字で「CANBURG」と書いてある。ハンバーグが缶に入っているからカンバーグか……。悪くないネーミングだ。
缶の側面を見ると、こう書かれている。
「厳選したお肉で美味しさを最優先に作ったハンバーグをジューシーに焼き上げ、旨味も一緒に缶の中に閉じこめました」
なるほど、この中にはすでに完成形のハンバーグが閉じ込められている訳か。開けたらすぐに食えるらしい。ちなみに賞味期限は2023年4月7日になっている。その気になれば、3年後までこのハンバーグを食えるようだ。
・本気だ、本気のハンバーグだ!
早速ハンバーグを救出しよう! 缶の中で油漬けになっているハンバーグを早く外に出してやらないと! 待ってろ、ハンバーグ!! 今、そこから出してやるからな! 缶の上にあるプルタブに指をかけて……。
軽く引き上げるとパカッ! とフタが開いた。
そして中を見てみると……。
↓
↓
↓
↓
↓
ハンバーーーーーーーーーグッ!!!!!!!
これはハンバーグだ! 完全なるハンバーグだ!! もうちょっと保存食らしく、慎ましい感じのハンバーグの姿をイメージしていたけど、本気のハンバーグだった。あえていうなら “イケメン” の部類に入るハンバーグじゃないか。
・味はかなりイイ
保存用の油にしっかり漬かっているけど、もしかして油っぽいかな?
半割りにしてみると、肉がギュッと詰まっているのがわかる。それにしても、ハンバーグの形が整っていて、缶から出しただけなのにたった今調理が終わったかのようだ。キレイで焼き色も美しい。
常温のまま食べてみると……。こ、これは!? ウマい! 肉感はあるのに、味は結構あっさり目だ。中まで油はまわっていないので、くどさもなく肉の旨味が口の中に広がる。これが保存食とは驚きだ。加熱してキレイな器に盛りつければ、そのままレストランで出せる味ではないだろうか。1500円で提供されても文句のないクオリティである。
さすが格之進、岩手を代表するブランドだけある。缶詰でも、そのブランドの味は損なわれていなかった。オンラインストアでも3缶セット(税込2592円)で販売しているので、気になる方はチェックして欲しい。これをキャンプとかに持って行けば、野外で飲食店の味を堪能できるぞ!
参考リンク:格之進オンラインストア
Report:佐藤英典
Photo:Rocketnews24
【防災の日】震災遺構「たろう観光ホテル」を訪ねる / 大津波に襲われた町はいま
東日本大震災から9年。揺れによる被害だけでなく、連日のようにテレビで放映された大津波の映像が記憶に残る方も多いだろう。撮影者の目の前ですべてが流されていく衝撃的な映像が今もYouTubeなどに残る。
岩手県、宮城県の沿岸部には、防災教育のために被災した建造物を残す「震災遺構(しんさいいこう)」が点在している。つらい記憶を呼び起こす震災遺構は、末永く残すべき、いや早く撤去すべきと意見が割れることも多いが、岩手県宮古市の田老地区では後世に残す道を選んだ。
予約すれば個人でも防災ガイドの案内で見学できる。日本人なら1度は訪れるべき場所だと思うので、9月1日の「防災の日」にあたり詳細をレポートしたい。
・津波遺構「たろう観光ホテル」
ガイドの内容は後述するが、まずは津波遺構「たろう観光ホテル」を見ていただきたい。家々が押し流され、更地のようになった市街地にぽつんと残ったそのビルを、きっとテレビなどで見たことがあるだろう。
「たろう観光ホテル」は三陸の海を望む、地上6階建ての白亜の観光旅館だった。2011年3月11日の津波で半壊したものの、上層階が無事に残り「津波遺構」として保存整備。宮古観光文化交流協会「学ぶ防災」ガイド(4000円)に申し込むと内部見学もできる。
外から見ると1階、2階は壁ごと流され、3階はかろうじて壁は残るものの、窓ガラスがなくなっているのがわかる。
もとはロビーや大浴場があった1階中央に、水圧でひしゃげたエレベーターが見える。外壁や内壁、建具、家具などはすべて流され、ここに部屋があったとは思えない、がらんとした空間が広がっている。
波の力で位置が大幅にずれてしまった階段。
天井がないのは、ボイラー室などの構造物にぶつかって反対側へ抜けられなかった波が、上方に向かって2階の床をぶち抜いたためだという。
補強修復された、かつての非常階段を上っていく。
宴会場などがあった2階部分。津波は4階まで到達したが、骨組みがしっかりしていた一方で外壁の素材が柔らかく、波が反対側に突き抜けたことで倒壊を免れた。現在でも安全に入館できる堅牢さを保っている。
無事に残った建物内部に入る。足を踏み入れると、ホテル時代そのままの廊下が伸びる。両側に客室が並び、「営業中のホテルです」といわれても疑わないだろう。
これまで見てきた、何十年も昔の遺跡のような1〜2階部分とのギャップに驚く。ちょっと非現実的な「大災害で被害を受けた場所」と「人が普通に暮らしていた場所」とが、一気につながるような感覚だ。
なお、地震が起こったのは14時46分。宿泊客のチェックイン時刻の前であり、この場所での犠牲者はいない。
今にも動き出しそうなエレベーター。しかし先に1階部分で見たように、階下では骨組みが残るだけだ。ボタンを押しても昇ってくるカゴはない。
客室も当時のままである。「たろう観光ホテル」社長は当日、津波発生の報を受けてホテル最上階に避難し、そこからビデオカメラを回した。
「学ぶ防災」ガイドでは6階の客室……社長が撮影したまさにその場所で津波映像(報道機関には未公開)を視聴する。録音された社長の声もそのままに、鬼気迫る映像だ。
当時、テレビでは報道機関が撮影した津波映像や、視聴者提供の映像が繰り返し流された。ある意味では見慣れてしまった構図かもしれない。しかし、実際に撮影した場所で、目の前の風景と比べながら見る映像は、まったくの別物である。あまりの臨場感に胸が詰まりそうになる。
・逃げていたら助かった命
壊滅的な被害を受けた田老地区だが、防災に無頓着だったわけではない。むしろ逆だ。宮古市合併前の「田老町」時代から、先進的な「防災の町」だった。
歴史的にたびたび大津波に襲われてきた当地では、町の至るところから最短距離で山に行けるよう避難道が張りめぐらされ、夜でも街灯で照らされる。「万里の長城」と呼ばれた防潮堤も国内外から視察が訪れるほど有名だった。
よそ者の筆者からすれば「そんなに危険なら引っ越せば?」と簡単に思ってしまうが、田老は古くからの漁師町。自宅の隣に作業小屋があり、いざ津波となれば船を外海に逃がす「沖出し」が容易な「職住近接」の町だった。今も海岸近くには作業小屋が連なる。
住民の意識も高く、町の防災訓練日(3月3日)からまもなく起きた東日本大震災では訓練が活きた。保育園では、日頃からシミュレーションしていた園長先生の英断で、人の集まる中学校へ避難。
さらに中学校に集まった人たちも、津波の到来を察してすぐに裏手の山への移動を開始。体力のある中学生たちが保育園児を抱えて逃げようとしたが、斜面では上手くいかず、バケツリレーのように園児を運んだのだという。
それでもなお180人余りの死者・行方不明者が出た。職務の最中に犠牲になった人もいるが、多くは「避難せず自宅に留まった」人だという。
防潮堤への過信があったことや、「津波の高さは3m」と過小評価された事前情報(実際には最高17m以上)があったこと。また、避難所へ行くと迷惑がかかる、自宅を離れたくないなどの理由で避難を拒んだ人や、1度は避難したのに荷物を取りに戻って被害にあわれた人もいる。
ガイド中は繰り返し「津波は避難できる災害」「防潮堤は逃げる時間をかせぐもの」「逃げる意志がなければ、どんな対策をしても助からない」と教わった。
当地では「津波てんでんこ(=てんでんバラバラに逃げろ)」という言葉が伝わるが、災害時には自分の命は自分で守らなければいけない、他人にも荷物にも構わず、家に戻ってもいけない……そんな教訓が含まれている。それは他人を見捨てろという意味ではなく、各自が自分の安全に責任をもつということである。
案内してくださる防災ガイドの中には家族を失った人もおり、まさに当事者である。その当事者の「逃げていたら助かっていた命」という言葉が重く響いた。
・住民の心の回復
広くはない町内でも、山沿いに家があり、ぎりぎりで被災を免れた地域がある。一方で、家、財産、家族すべてを失った地域がある。家を失った住民は高台の造成地に集団移転をし、消防署や診療所などの公共施設も移設された。もと住んでいた土地がよく見える場所だそうだ。
地震直後、被災の程度の異なる住民が同じ避難所で過ごすつらさもあったという。その後も再建計画への意見の相違、あるいは新しい土地の取得にまつわる不平等感、巨大な新防潮堤への賛否など、住民の心を分断する出来事がたくさん起きた。
新しい造成地と、古くからの住宅街の中間地点にあるのが「道の駅たろう」と「キット、サクラサク野球場」だ。イベントなど町の中心になり、子どもの声が響く場所でもある。「上からも下からも(=新市街からも旧市街からも)集まれる場所」として、これからもたくさんのイベントを開催していきたいという。「田老はこれからです」という言葉が印象的だった。
巨額の費用をかけて「なぜ野球場」という声もあったというが、2つの市街から子どもが集まる場所であることが筆者には象徴的に感じられる。両者の壁をなくすのは、一緒に育つ次世代の子どもたちではないだろうか。
・戻る人、戻らない人
全国で大規模災害が相次ぎ工事が遅れているものの、新しい防潮堤の建設が今も進んでいる。海が見えなくなるほどの巨大建造物には賛否あるようだが、印象深い話があった。
津波の怖さの1つに、押し寄せた波が海に戻る「引き波」があるという。時速100km以上で迫る第1波も怖いが、その波が戻るエネルギーで、家屋や人や車が一瞬にして外海にさらわれた。一方で、防潮堤に守られた家屋はバラバラのがれきになりながらも、壁にぶつかって残った。そのため、ご遺体や、遺品を探し出すことができたのである。
ガイド中「戻る」「戻らない」という言葉が印象的だったが(ご遺体が見つからない人に、「亡くなった」という言葉を決して使わなかった)、田老地区では40余名の行方不明者がいる。前述の野球場も、子どもの元気な声が響く場所ではあるが、災害を想起させることから今でも試合開始のサイレンを鳴らさないのだそうだ。
すべての人が同じ意見ではないと思うが、防潮堤は津波を防ぐというよりも「逃げる時間をかせぐため」のもの。そして「大事な人を見つける役割」という話がとても印象に残った。ニュースでは報じられない一面だ。
・町全体が博物館
田老地区は小さな集落である。古い防潮堤の上に立つとすべてが一望できる。たとえば津波に襲われた旧防潮堤と、建設中の巨大な新防潮堤。被災を免れた古い住宅地と、高台の新しい住宅地。津波遺構「たろう観光ホテル」と、再建した「渚亭たろう庵」……対照的な2つのものが同時に視界に入る稀有(けう)な町だ。
冒頭の「たろう観光ホテル」は、2015年から町を見下ろす高台で「渚亭たろう庵」として営業再開している。客室数を13室に減らし、全室露天風呂つきの落ち着いた高級旅館である。漁師町らしく、三陸の魚介をふんだんに使った創作料理も素晴らしい。
一方で、被災した「たろう観光ホテル」を後世に残したいという社長の強い意志があったのだそうだ。
「学ぶ防災」ガイドの目的は、町全体を博物館として「避難の大切さ」を伝えることだという。このような場所は世界でも珍しいのではないだろうか。
・多くの人に参加して欲しい
ガイド中は、他にもたくさんのことを教わった。車をすぐ発進できる方向に向けて駐車すること、素早くはけるよう靴を揃えておくこと、道路の見通しをよくする「すみきり」、ホイッスルや携帯ライトを持ち歩くこと(実際にガイドさんも首から下げていた)……すべて被災したときのためだ。
実をいうと、筆者は数年来なんども震災遺構を訪ねようとしながら、近隣まできてUターンすることを繰り返してきた。
付近を車で走ったことがあればおわかりだろうが、どこを見ても真新しい道路に「復興道路」「復興トンネル」「浸水ここから」などの看板ばかりで、傷跡も生々しく、とても観光客気分ではいられないのだ。しかし今回「学ぶ防災」ガイドに参加して考えが180度変わった。
甚大な被害があった土地でありながら、人が暮らし、子どもたちが育ち、生活が営まれているという当たり前の事実。その姿は頼もしく、人間の強さを知るようでもある。「大変なことがあった、手を触れてはいけない場所」と「自分が暮らす場所」が地続きでつながったような感覚が生まれたのだ。
コロナ禍が落ち着いたら、ぜひ多くの人に訪ねて欲しいと思っている。なお、ガイド中にうかがった話をなるべく正確に書き起こしたつもりだが、もし誤りがあればすべて筆者の責任であることを申し添える。
参考リンク:宮古観光文化交流協会、渚亭たろう庵
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.
梅酒なのに糖類無添加 / 絶妙にとろける『南部美人』が食事に合って甘美すぎる件
約束しよう。あらかじめ言われなければ「この梅酒に糖類がいっさい使用されていない」という事実に気がつかないと。その甘美な風味たるや、冬を通り越して春が訪れたかのような気分にさせてくれる。
・蒸留酒でなく日本酒で漬けた梅酒
一般的に梅酒は、蒸留酒のなかに梅と砂糖を入れ、長時間漬けて製造する。梅のさわやかな酸味と砂糖の甘味が絶妙な相乗効果を出し、お互いの良い点のみを蒸留酒にとけこませる。ししかし、この『南部美人』は岩手県にある日本酒の蔵元。 この梅酒も蒸留酒でなく「日本酒」に漬けてつくるというのだ。
・減らせるカロリーは減らしたい
筆者(私)はカロリーを気にして梅酒を飲むことは控えていた。ピッツァや焼肉はガンガン食べるので梅酒を飲まなくても無意味かもしれないが、減らせるカロリーは減らしたいので梅酒よりも焼酎をストレートで飲むことが多かった。
・ネガティブな意味で体験してみたいと思った
だが、糖類無添加の梅酒があることを知り、これはぜひとも飲んでみたいと思った。ネガティブな意味で体験してみたいと思ったのだ。梅酒には糖類が必要不可欠という固定概念があったため、「どうせ味をおろそかにして鋭い味をしているのだろう。うまみのない酒になっているのではないか」と思っていたのだ。
・飲むことができる居酒屋を必死に探す
どんな酒でも、ロックや水割りよりストレートが本来の味を知ることができる。異論はあると思うが、私はそう思っている。特に糖類無添加の梅酒ならば、よりハッキリとその味を確かめることができるはずだ。ということで、都内で『南部美人』を飲むことができる居酒屋を必死に探して飲みに行ってみたのだが……。
・糖類無添加でこの甘さはなんだ!?
記事の冒頭で「その甘美な風味たるや、冬を通り越して春が訪れたかのような気分にさせてくれる」とその味を表現したが、瞳孔が「ギンッ!」と開くかのように味覚神経に「糖類の甘さ」を伝えてくる。えっ? 糖類無添加でこの甘さはなんだ!?
・この甘さは『麹』によるもの
調べてみたところ、この甘さは今流行りの『麹』によるものだそうだ。糖類を加えていないのに感じる自然で優しく旨みのある甘さは糖類ではなく、麹がもたらしたものだったのか…どおりで食事にも合うはずだ。
・「あえて騙されてもいい」と感じてしまう魅力
梅酒がもつ「強い爽快感」と「深い重厚感」を残しつつ、脳を癒やす「危ない甘美感」に全身が硬直する。あまりに魅了され、飲んだ瞬間から5秒ほど恍惚感が続く。『南部美人』がもし女性だったら、こんなにも恐ろしい存在はない。たとえ嘘だとわかっていても「あえて騙されてもいい」と感じてしまう、人を魅了する力を秘めている。そんな魅惑の女性が『南部美人』なのだ。
ちなみに今回南部美人を使用した梅酒を飲んだのは、新宿にある居酒屋『米門』。最近はお酒にこだわっている店だと置いてあるところもけっこう増えているようなので、探してみても良いかもしれないぞ。忘年会シーズンの飲み会では、美味しいお酒を飲んで楽しく過ごしたいものだ。
Correspondent: Kuzo
●関連記事
- 【酒好き必見】安い!安すぎる!30分70種類なんでも飲み放題299円の激安居酒屋が新宿に来た!
- 被災地岩手から「お花見」のお願い / 被災地の経済を苦しめる「自粛」という二次災害
- スーパーで売っている『焼肉のタレ』はどれがコスパ最強で一番美味しいのか調査【安価ダレ編】
- 【マジかよ】純和風の居酒屋なのに板前がインド人ひとり! 予想通り焼き鳥もおでんもカレー味になったけど酒は日本酒(笑)『やるき』
- 【美味】トマト好きのためのトマトレストラン『セレブデトマト』が美味しすぎてトマトに土下座するレベル
オリジナル記事: 梅酒なのに糖類無添加 / 絶妙にとろける『南部美人』が食事に合って甘美すぎる件
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.