なんでも関西人は “まむし”を好んで食すらしい。なかなかワイルドな趣味をお持ちですこと。しかしながら、食わず嫌いはいけない。せっかく関西に住んでいるのだからと、記者も挑戦してみることにした。やればできる!!
たまたま近所に販売する店があったので、いそいそと注文。テイクアウト用の箱に入れてもらい、家に帰って開けてみたところ……「なんじゃこりゃぁあ!!!!」思わず我が目を疑ってしまった。だって、こんな “まむし” は見たことがないんだもの!
・うな丼だよ
で、結局 “まむし”ってなんやねん、と思ってらっしゃることだろう。もったいぶって失礼しました。 “まむし” は関西で言う、うな丼(鰻飯)のことだ。「うなぎ蒲焼き」を指すこともあるが、記者が購入した店では、“まむし” としてうな丼が売られていた。
ちなみに、大阪生まれの小説家・織田作之助も『夫婦善哉』の中で「都合五軒の出雲屋の中でまむしのうまいのは相合橋東詰の奴や、ご飯にたっぷりしみこませただしの味が……」と書いている。当時より、関西人にとってうな丼は馴染みの食べ物だったのだろうか。
・どこをとってもウナギ
さて、冒頭で記者が驚いた理由は、その見た目にある。持ち帰った入れ物の蓋を開けると、一面に米が敷き詰められていたのだ。米にはどうやらタレがかかっているのだろう、茶色である。「一体どういうこと!?」と怪訝に思いながらも箸を入れてみると……
中からわんさかウナギが出て来たではないか。そう、基本的にまむしは間にウナギが挟まった食べものなのだ。よってその名の由来について、鰻を飯の “間” に挟んで “蒸す” ところから来ているのだとか、飯に鰻やタレをまぶした “まぶし” から転じた、あるいは鰻飯(まんめし)が訛ったなどの説もある。
それはさておき、口に入れると、だいぶ美味しい! 作り方などは店や家庭により様々かもしれないが、記者が食べた店のものは蒸してあったため味が染み染みだったぞ。目には見えなくとも、どこをとってもウナギが口に入る素敵な食べもの、それが “まむし” なのだ。
通常のうな丼とは、またひと味違った美味しさが詰まった “まむし” は、とても魅力的だ。これは全国で、もっと普及してもいいのではないか。というか普及してほしい!
そもそも関西圏内でも提供している店舗は少ないように感じる。それだけでなく、周りの関西人に聞いても「食べたことないなあ」という人がチラホラいた。なんでやねん!! 全国展開することを願いつつ、今年の土用の丑の日を締めくくることとしたい。