【男子注目!】エロサイトを見ていると記憶力が悪くなるという研究結果

【男子注目!】エロサイトを見ていると記憶力が悪くなるという研究結果

エッチなサイトをついつい覗いてしまうという方。画像につい真剣に見入ってしまうあまりに、他にやるべきことを忘れてしまったり、約束をすっぽかしてしまったという経験はないだろうか?

実際にポルノサイトを見ていると忘れっぽくなる、ということが研究によっても証明され、話題を呼んでいる。

今回の研究を行ったのはドイツのデユーイスブルク、エッセン大学の研究チーム。彼らは28名の成人男性にある実験に参加してもらった。実験参加者の平均年齢は26歳、全員異性愛者だ。研究チームはポルノ画像と、笑っている状態やスポーツをしている様子など様々な活動をしている人の画像を大量にパソコン上に表示させ、参加者に画像を見るように指示した。

参加者は表示された写真が4枚前に見せられた写真と同じ写真かどうかを「はい」か「いいえ」で回答するように指示された。すると、ポルノ画像を見た後の不正解率が明らかに高いという結果に。普通の画像を見たときの正解率は80パーセントだったのに対して、ポルノ画像を見たときの正解率は67パーセントとその差は歴然だったのだ。

研究チームは今回の結果は、ポルノサイトにはまってしまうと約束や仕事をすっぽかしてしまったり、パートナーとの関係をなおざりにしてしまうというような「忘れっぽくなる症状」を理解するためのヒントになるとコメントしている。

ちなみに、過去にもポルノ画像の閲覧が脳内の感情や興奮、注意力をつかさどる各部分にどのような影響を与えるかを明らかにした研究も行われている。研究チームによると「性的な興奮は記憶力と関連している」とのこと。

なお今回の研究は被験者が異性愛者のみであったため、同性愛者や女性についても同様のことが言えるかどうかは不明だそうだ。研究チームは同様の研究を、今後女性や異性愛者も対象に行うことを考えているという。

ネット上でもこの研究結果に衝撃を受けた男性のコメントが噴出中だ。
「そういや、ポルノサイトを見たことすら覚えてない……」
「てことは、この地球上の30億人もの男がついさっき起きた出来事を忘れてるってことか!?」
「たしかに、一番いけてるポルノサイトがどこだったかすぐに忘れてしまう」
「くそ、なんてコメントしようと思ってたかも忘れちまった」

何とも悩ましいところだが、身に覚えがある人は、この研究結果を忘れてしまう前に、ネットサーフィン先の変更を早めに検討した方がいいかもしれない。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 【男子注目!】エロサイトを見ていると記憶力が悪くなるという研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



【今すぐやってみて面白いよ】両手を使わない状態で座って立つことができれば長生きできるらしいぞ!

【今すぐやってみて面白いよ】両手を使わない状態で座って立つことができれば長生きできるらしいぞ!

あなたが長生きできるかどうかが分かるとても簡単な方法がある。ほんとに簡単。たった1分で、今すぐその場でできる方法だ。それは「立った状態から手や膝を使わずに床に座る」、そして「座った状態から再び手や膝を使わずに立ち上がる」という一連の動作ができるかどうかというテストだ。

もし両手を使わずに2つの動作が出来ればあなたが長生きする傾向に。しかし、手や膝を床につかなければ立てなかったり、他の人のサポートが必要だとしたら、早死にする可能性がある。これはある調査結果によって明らかになった方法だ。

この非常にシンプルなテストが寿命の長さを測るのに有効であることを明らかにしたのは、ブラジルのリオデジャネイロの病院に勤めるクラウディオ・ギル・アラウージョ教授だ。

彼は同僚スタッフと共に51歳から80歳の男女2000名を対象に調査を実施。調査参加者に床に座る、そして立ち上がるという一連の動作をしてもらい、この2つの基本的な動作がどれだけ自力で出来たかどうかをそれぞれ5点満点計10点満点で評価した。

このテストを行った後、調査チームは参加者を6年近くにわたって追跡調査。追跡調査期間に死亡したのは2000人中159名だった。そして、159名の死亡者に共通する傾向を分析したところ、この座って立つというテストの点数が低い傾向が認められたという。

年齢や性別、肥満度指数なども考慮したとしても、この座って立つというテストのスコアが寿命との関連性が最も高かったそうだ。10点満点中、3点以下だった被験者は8点以上を獲得した被験者よりも早死にする確率が5~6倍高かったというから、その差はかなりあると言える。

調査を実施した教授によると、この座って立つという動作が自力でできるということは、身体の柔軟性、筋力、体重に比例した体力、筋肉同士を調整する能力が十分にあるということらしい。

こんなに簡単に出来るのだから、これを読んでいるあなたも今すぐこのテストをやってみてほしい! もし自力でできなければ、もっと体力をつけるべく頑張るべし!

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)
photo:Rocketnews24.


この記事の動画を見る

●関連記事

オリジナル記事: 【今すぐやってみて面白いよ】両手を使わない状態で座って立つことができれば長生きできるらしいぞ!
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



「健康的な妊娠を可能にするには日頃からセックスをすることが重要」という研究結果

「健康的な妊娠を可能にするには日頃からセックスをすることが重要」という研究結果

同じベッドで寝ていてもセックスを全くあるいはほとんどしないという「セックスレス」が話題になることがあるが、日頃からセックスをしていないと妊娠できる確率が低くなるばかりか、健康的な妊娠が難しくなるらしい。

ある研究によると、女性は一定期間繰り返しパートナーの精子にさらされていると、健康的な妊娠を可能にする免疫システムが構築されるという。つまり、健康的な妊娠を可能にするには日常的にセックスをすることが重要なのだ。

今回の研究結果を発表したアデレード大学のサラ・ロバートソン教授によると、健康的な妊娠を可能にする免疫システムを構築するには少なくとも3ヶ月から半年間、性交をすることが必要であるとのこと。カップルによっては、この免疫システムの構築期間に1年を要する場合もあるという。

「健康的な妊娠」というのは妊娠に対する身体の拒絶反応が無かったり、流産をしないこと。「一夜の交わり」で妊娠する女性ももちろんいるが、免疫システムが構築される前に妊娠すると、妊娠合併症によって身体が拒絶反応を起こしたり、流産をする確率も高くなるという。

「妊娠できるか否かというよりも、健康的な妊娠が可能になるかという点がポイントなのです。事前に(セックスの)練習を繰り返していた方が、健康的な妊娠が可能になります」とロバートソン教授は話す。

ちなみにある調査によると、妊娠を目的に日常的に性交をしているカップルであれば、1ヶ月以内に妊娠する確率は20パーセント、半年間以内は70パーセント、そして2年以内には95パーセント、と日常的に性交をする期間が長くなればなるほど当然ながら妊娠率はアップする。一方で、流産が起きる確率というのは8人に1人と想像以上に高い。

子どもを望むカップルにとっては妊娠するということももちろん重要だが、健康的な妊娠ライフを送ることもとても大切だ。そのためには、妊娠しやすい時期だけを狙うだけではなく、日頃からの鍛錬が必要なのかもしれない。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)

photo:Rocketnews24.


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 「健康的な妊娠を可能にするには日頃からセックスをすることが重要」という研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.



【男子注目】肉よりも豆腐を食べた方が良いスケベが可能になるという研究結果

【男子注目】肉よりも豆腐を食べた方が良いスケベが可能になるという研究結果

恋愛やスケベに淡々としている男性を「草食系男子」と呼ぶように、肉食は男性の強さやスケベへの意欲と結びついて語られることが多い。野菜よりも肉を食べた方が良いスケベライフが送れると感じている人も実際多いのではないだろうか?

しかし、実は草食の方がベッドで強いという研究結果が発表されて話題を呼んでいる。ウガンダに生息する猿の食生活と性行動を研究した結果によると、より活発な性生活を送るには肉よりも豆腐が効果的であるようなのだ。

これはカリフォルニア州立大学バークレー校の大学院に在学していたMichael Wasserman氏が行った研究によるものだ。Wasserman氏は11ヶ月間にわたって、ウガンダに生息する猿の一種、レッドコロブス猿の性行動や食生活などの行動パターンとホルモン値との関係を調査した。

レッドコロブス猿の狩りやけんかの回数、交尾の頻度、毛繕いに費やす時間などのデータを集めつつ、糞を採取して、ホルモン値を分析。その結果、豆腐と同様に植物性エストロゲンが豊富に含まれるMillettia duraという名の植物の葉を多く食べる猿の方が、性ホルモンであるエストラジオールの値が高いことが判明したのだ。

この葉を多く食べていた猿ほどスケベに費やす時間が長かったという。「植物は人間を含む霊長類のホルモンの値や生殖行動などに影響を与えてきました。進化において重要な役割を担ってきたのです」とWasserman氏は語る。

肉を食べる行為は男らしさや権力、強さのイメージと結びついている。しかし、実際には肉や卵を多く食べると、それらに含まれるコレステロールによって血管が詰まりやすくなり、スケベの時に働く器官への血流も悪くなる。つまり肉を食べ過ぎるとスケベの満足度は低くなるのだ。

これまでの思い込みは捨てて、より良いスケベライフを送るには肉を控えて積極的に豆腐を食べた方がよさそうだ。

参照元:Mail Online(英文)
photo:flickr joyosity


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 【男子注目】肉よりも豆腐を食べた方が良いスケベが可能になるという研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




悲嘆は死をもたらすのか? 妻を亡くした夫は早死にする確率が30パーセント高いという研究結果

悲嘆は死をもたらすのか? 妻を亡くした夫は早死にする確率が30パーセント高いという研究結果

人は深い悲しみによって死んでしまうこともあるのかもしれない。そんなことを考えさせられる研究結果が発表された。

米国のロチェスター工科大学が実施した研究によると、妻を亡くした男性は平均よりも早死にする可能性が30パーセント高いという。また、子供を亡くした母親が子供の死後2年以内に死亡する確率は通常の3倍であるという調査結果も明らかになったのだ。

ロチェスター工科大学の研究チームは、1910年から1930年に生まれた既婚者の記録を使い、夫婦間の死の相関関係を研究した。その結果、妻を亡くした男性は平均よりも早死にする可能性が30パーセント高いという結果が判明したという。また、こうした傾向は夫を亡くした女性には見られなかったそうだ。

このように男女で差がある理由について、研究チームのリーダーであるJavier Espinosa教授は「男性の場合、配偶者の死に対して準備ができていない場合が多い」と話す。「男性の場合、物理的かつ精神的に世話をしてくれていた人を失うと、その喪失が健康に直接影響を与える。同様のことが夫を亡くした女性に起こることは少ない」とのこと。

一方、女性の場合、子供の死と母親の死の相関関係が強いことが判明した。20歳から50歳の母親、6万9000人を9年間にわたって調査した結果、子供を亡くした母親は、子供の死後2年以内に死亡する確率が通常の3倍だったという。

今回の研究以外にも、忘れられないほどの衝撃的な経験が死の原因になりうることを主張する研究結果もある。ある研究者は、トラウマとなるような衝撃的な経験が原因で、心臓に血液を送る役目を果たしている大動脈が狭まり、心臓の血流が悪くなる結果、心臓発作に近い心拍の乱れが生じるのだと説明している。

英国では毎年30万人が心臓発作によって死亡しているというが、そのうちの2パーセントを占める6000人が「悲嘆による死」ではないかと推測されているそうだ。こうした研究やデータを知ると、人は本当に深い悲しみによって死ぬこともあるのかもしれないと思わずにいられない。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)
photo:flickr kayugee


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 悲嘆は死をもたらすのか? 妻を亡くした夫は早死にする確率が30パーセント高いという研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




女性が毎日炭酸飲料を飲み続けると脳卒中のリスクが80パーセントも高まるという調査結果

女性が毎日炭酸飲料を飲み続けると脳卒中のリスクが80パーセントも高まるという調査結果

甘い炭酸飲料水が好きな女性にとって、非常にショックな研究結果が発表された。女性が毎日炭酸飲料水を飲み続けると、脳の血栓によって引き起こされる脳卒中「虚血性脳梗塞」が発症するリスクが80パーセントも高まるという。

この研究結果は、大阪大学の研究チームによって発表されたもの。研究チームは40歳から59歳の4万人の男女を対象に、ソフトドリンクの消費量などの食習慣を18年間にわたって継続的に調査した。

研究期間中、4万人のうち2000人が脳卒中を発症したという。研究チームは脳卒中を発症した人々の食習慣を分析し、脳に血栓ができなかった人々との違いを追究した。

その結果、甘い炭酸飲料水を毎日飲んでいた女性はそうでない女性と比べて、虚血性脳梗塞を発症するリスクが83パーセントも高いことが判明したとのこと。ちなみに虚血性脳梗塞は脳に血栓ができ、血管がつまってしまう疾患。脳卒中全体の85パーセントを占めるらしい。脳卒中のもう一つのタイプは出血性脳卒中と呼ばれ、血管が破れてしまうものである。

今回の研究結果によると、発症リスクが上昇したのは虚血性脳梗塞のみで、出血性脳卒中や心臓疾患との関連性は認められなかったという。また、男性の場合は脳卒中のリスクが高まる傾向はごくわずかしか認められなかったそうだ。理由は不明だが女性と男性とで発症リスクに大きな差があるようだ。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 女性が毎日炭酸飲料を飲み続けると脳卒中のリスクが80パーセントも高まるという調査結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




恐怖を克服できる意外な方法が明らかに / ずばり「恐怖をそのまま言葉にすること」だった!

恐怖を克服できる意外な方法が明らかに / ずばり「恐怖をそのまま言葉にすること」だった!

あなたは自分が苦手なものを目の前にして、それに立ち向かわなければならない状況に立たされたらどうするだろうか? 一般的によく使われる恐怖克服法の一つが「怖くない、怖くない」と自分に言い聞かせてマインドコントロールをすることだ。

しかし、恐怖をより効果的に克服できる意外な方法が米UCLAの研究結果によって明らかなった。それはなんと「恐怖をそのまま言葉にすること」。恐怖を否定するのではなく、肯定して言葉にすることが実は恐怖を克服するのに有効とのことなのだ。

今回の研究は米カリフォルニア州のUCLAのチームが実施したもの。研究チームはクモ嫌いの88名を対象に実験を行った。実験に使われたクモはクモの中でも特におどろおどろしい不気味さを放つ「タランチュラ」という毒グモである。

実験参加者の88名は、まず最初に屋外でクモに少しずつ歩いて近づき、可能であればクモに触るように指示された。次に彼らは屋内で別のタランチュラが入れられた容器の前に座らされた。そこで、被験者は4つのグループに分けられ、以下の通りそれぞれ異なる指示を与えられた。
 
グループ1.恐怖をそのまま口にする
被験者はクモに対して抱いている感情をそのまま言葉で表現するように指示された。例えば「私はとても不安で、この醜く恐ろしいスパイダーが怖いです」というように。
 
グループ2.恐怖を否定する
被験者は恐怖を表現する言葉ではなく、逆に恐怖を和らげるような表現を使うように指示された。「この小さなクモは私を攻撃しない。だから私もクモが怖くない」というように。
 
グループ3.全く関係ないことを言う
経験していることとは全く関係のないことを言うように指示された。
 
グループ4.何も言わない
クモを目の前にしても、何も言わないように指示された。
 
1週間後、被験者は再び屋外の実験に参加。1週間前と同様に、少しずつクモに近づいて、可能であればクモに触るように指示された。そして、研究者はそれぞれのグループがどれだけクモに近づけたか、また感じている恐怖のレベルを測るために手にどれだけ汗をかいているかを記録した。

その結果、意外なことにクモに対する恐怖を最も克服できたのは「恐怖をそのまま言葉にした」グループであったのだ。このグループは、他のグループに比べて最もクモに近づくことができ、手にかいた汗の量も圧倒的に少ないという結果になったのである。

今回の実験を行った研究者も、なぜ恐怖をそのまま口にすることで恐怖を克服できるのか、そのメカニズムの詳細は分からないというが、「ただ単に恐怖を感じるのではなく、感じたことを口にするという行為が違いを生むようです」とのこと。恐怖を言葉にするという行為が肝のようだ。

また、研究者は被験者が口にした言葉の中身も分析したところ、「より多くの否定的な言葉を使った人ほどクモに近づくことができ、手にかいた汗の量も少ない結果となった」とのことだ。表現豊かに恐怖を言葉にするのがいいようだ。

「怖い、怖い」と口にすればするほど恐怖はさらに増すような気がするが、今回の実験は全く逆の結果をもたらした。なんとも不思議な効果であるが、これは試してみる価値がありそうだ。次回、恐怖に直面した時には感情をありのまま、そしてできるだけ克明に言葉にしてみるといいかもしれない。
 
(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 恐怖を克服できる意外な方法が明らかに / ずばり「恐怖をそのまま言葉にすること」だった!
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




「怒りっぽい性格」は脳卒中になるリスクが2倍になることが判明 / タバコと同じくらい身体に悪いという研究結果

「怒りっぽい性格」は脳卒中になるリスクが2倍になることが判明 / タバコと同じくらい身体に悪いという研究結果

呑み過ぎない、食べ過ぎない、適度な運動をするなどなど、健康を維持するために日頃から色々と気を付けているという方は多いだろう。そんな方は、性格や行動パターンにも気を付けた方がいいかもしれない。

「タイプA」と呼ばれる攻撃的で怒りっぽい性格の人は、脳卒中になるリスクが健康な人よりも2倍も高いことが最新の研究で判明した。そのリスクの高さは喫煙経験者と同レベルなのだ。

この研究結果を発表したのはスペインのサンカルロス大学病院の研究チーム。彼らは、過去に脳卒中を発症したことのある150名の成人と同じ地域に住む無作為に選ばれた健康な成人300名を比較研究した。研究対象者の平均年齢は54歳。彼・彼女らの日々のストレス度を不安の有無やうつ症状、一般的な健康状態、行動パターンに基づいて分析した。

その結果、慢性的なストレスは脳卒中のリスクを高めるという結論に達した。また、とりわけ性格的な特徴が大きな影響を及ぼしていることが判明。「タイプA」と呼ばれる競争心が強く、攻撃的、イライラしやすく、怒りっぽいという性格的な特徴がある人は脳卒中にかかるリスクが比較対象の健康な人の2倍という結果になったのだ。これは、喫煙経験者と同レベルのリスクの高さだった。

だが、さらに高いリスクを示したグループもあった。それは、親友や近親者との死別というような特に精神面への打撃の大きい出来事を前年に経験したグループだった。彼らは脳卒中になるリスクが健康な人々の4倍も高かったのだ。

このように、いかにストレスが脳卒中のリスクを高めるかを示した今回の研究結果。攻撃的で怒りっぽい性格がリスクを高める要因となるのも、要はストレスを溜めやすい点が問題なのだろう。研究を行ったスペインのサンカルロス大学病院の神経学者Jose Egido博士は、「行動パターンによって、ストレスが多い生活にどれだけ順応できるかが変わる」と話す。

ストレスを減らせるか、またはストレスを感じる状況に陥ってもいかに順応していくかが、健康な生活のポイントのようだ。心の健康と身体の健康は切っても切れない関係なのである。

(文=佐藤 ゆき
参照元:Mail Online(英文)
photo:flickr B Rosen


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 「怒りっぽい性格」は脳卒中になるリスクが2倍になることが判明 / タバコと同じくらい身体に悪いという研究結果
Copyright© ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション. All rights reserved.




« 前のページ

  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果