パラパラ漫画を映写できる「アニメーションプロジェクター組立キット」を作ってみたら…思っていたのと違った

パラパラ漫画……すべてのアニメーションの原理であり、授業中の究極の暇つぶし。普通は自分でページをめくって遊ぶだろうが、LED電球を組み込んで壁に映写できるキットを発見した。

学校教材や知育玩具を数多く作っている信頼のアーテック製。価格も手頃で、夏休みの自由研究にも役立つだろうと思い作ってみたら……想像と違う結果になってしまったのでご報告したい。

・「アニメーションプロジェクター組立キット」

価格は大手ネットショッピングサイトで1000〜1500円程度。本体となる紙パーツの他、LEDをつけるためのソケットや銅線、電池ボックスなどが入っている。

両面テープやボンドも同梱されている親切設計。こういった細かい気配りがあると、ユーザー目線のキットだなと安心できる。中には開発者しか作れないような、独りよがりなキットもたまにあるのだ。ただ、両面テープは粘着力が弱く、組立途中ではがれてしまうこともあった。

それでは作業開始。電球部分から作っていく。紙パーツはダンボール紙で、かなり丈夫にできそう。

アニメーションする部分は、印刷済みのイラストが同梱されている。クマのようなウサギのような動物のキャラクターだ。宙返りする動きかな?

ドラム状に丸めて、連続した静止画を作る。オリジナルのイラストを使いたい場合は上から貼り重ねることになる。完成後に貼ることもできるが、組立途中で貼ってしまうと簡単だろう。

説明書と見比べながら配線していく。ビニール導線をちょっとだけ切って金属部分を出し、同じく金属部分に巻き付ける。理科だったか技術家庭科だったか、学校の授業でよくやったな。

本体と機械部分を組み合わせて完成だ。ハンドルがついていて、ドラムが風車の羽根のように回る。

・さっそく上映会だ!

LEDの光は頼りないので、なるべく暗い場所、なんなら完全な暗室がいいだろう。筆者はクローゼットに閉じこもった。まだ日没前だが窓のないクローゼットで、しかも外は昼から大雨なので家全体が暗い。

LED電球にはちゃんとスイッチがあって、オン・オフできる。紙工作なのに凝っている。

スイッチを入れるとちゃんと点灯してホッとした。正しく配線できている証拠だ。それでは明かりを消して投影してみる。

わくわく……

ふぁっ!! なんか怖い!

もとは可愛いクマちゃん(?)だったはずなのに、なぜか心霊写真みたいになっている!

満面の笑顔なのも余計に怖い!

おかしい、パッケージの見本写真とはほど遠い。ピントが合っていないせいかと思ったけれど、どうやってもこれ以上は鮮明にならない。

ハンドルを回してアニメーションさせてみたが、かろうじてなにか映っている、というのがわかる程度で、動いているようにも見えない。ぼんやりと不鮮明で、キャラクターかどうかさえ判別できないのだ。いい大人が真っ暗なクローゼットに閉じこもってカメラを構え、なにをしているんだろうと我にかえる。

なお、筆者は1人でクローゼットにいたが、写真になにか気づいていないモノが映っていたとしても、決して知らせないで欲しい……。

・無念である

残念ながら、見た目は本格的なのだが、アニメーションを楽しむことはできなかった。なにが原因だろうか。作業工程は簡単で、説明書もわかりやすいので間違えるような部分はない。光源が弱いのかな? お子さんの自由研究にと考えている方は注意して欲しい。

なお、ダイソーサイエンス(DAISO)の「アニメのしくみをしろう!」は 光源もなく自分で動かすという単純な仕組みだが、本当に動いているように見えるのでオススメだ。

参考リンク:Amazon(販売ページ)
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



【検証】生きている化石「アルテミア」を大事に育てたら最後はどうなるのか?(結論編)

今から1カ月ほど前、筆者は「生きている化石」といわれる水生生物「アルテミア」を育て始めた。子ども時代に学研の付録で似たような生物をよく育てていた記憶があるのだが、ふと「最後はどうなったんだろう?」と疑問に思ったからだ。孵化するまでの記録は前回記事を参照して欲しい。

飼育説明書によると、寿命は1〜2カ月だという。①飼い方が悪くて寿命を待たずに全滅する、②天寿をまっとうして全滅する、③世代交代して群れが存続する、という3つのパターンを予想。もちろん親心としては、子孫ができて群れが続いていくのを望むわけだが、どうなったのかご報告したい。

・10日目、緊急事態発生

孵化も終わり、順調に育っているかと思っていた矢先、ボトルに見慣れないものを発見した。水底や水面にクラゲのような半透明のぶよぶよ……

こ、こ、これはおそらくカビだー!! エマージェンシー! エマージェンシー!

カビが水槽にどれくらいの損害を与えるのか知識はないが、生き物にとってよいはずがない。ボトルがカビに占領されそうだ。気のせいか、アルテミアの個体数も減ったように思える。

カビだけを取り除く、という方法もあるようだが見たところ群生しており、もうこの水はダメではないかと思う。毒の水だ。

水量が少ないと傷みやすいと思ったので、倍ほどの容量の新たなボトルを用意した。もうキットの「海水のもと」はなく、カルキ抜きした水に食塩を溶かす。キット同梱の塩よりも溶けにくいのか、少し白濁したが背に腹はかえられない。

なるべくカビを取り除き、水と一緒にアルテミアを引っ越しさせることにする。

頼む、助かってくれ……!

ボトルが小さい、水流がないなど水質悪化の原因は複数あると思うが、エサの食べ残しが最悪のような気がする。個体数や容器に対して、きっとエサが多すぎたのだ。以降のエサは慎重に、ほんの数粒だけにする。

・14日目

水はなるべくきれいに保ちたいが、水替えが難しい。なにしろ水を少しでも捨てたら、一緒に流れていってしまう小ささなのだ。

先日の失敗を教訓に、秘密兵器を投入した。100円ショップで売っている、化粧品を移し替えるためのスポイトだ。これだと狙ったところだけ少量の水を吸えるので食べ残しを回収できる!

危機は脱した。これまでよりも大きな容器で人口密度(?)が下がったため、にぎわいは減った気もするが、個体数は安定したと思う。

成長は決して速くない。哺乳類よりもずっと寿命が短いので、どんどん大きくなるようなイメージがあるけれど、体長2mmからはほとんど変化が見られず、特にご報告するような事象もなく推移した。

・26日目

だいぶ大きくなり、体長3mmくらいに育った。長い尻尾のようもの(たぶんフン)をつけて泳いでいるのが見えたり、エビのような身体のシルエットもわかるまでに。

が、同時に個体数の激減に気づく。元気に泳いでいるのが3匹しかいない。ほかにパタパタとヒレ(?)は動かしているものの、底から浮かんでこられないものが1匹。死骸はまったく見つけられないが、底に沈んで水アカのようになっているものがたぶんそれだと思う。

・翌27日目

恐る恐るボトルをのぞくと、水中を泳いでいるのは2匹だけ。底に沈んでいた1匹も、ゴミと混ざってしまいわからなくなった。本当に小さいので、動いていないと見分けられないのだ。儚い(はかない)……。

泳いでいる個体は元気いっぱいに見える。しかし、これが生きている彼らを見た最後の機会になる……。

そして誰もいなくなった。

・考察と結論

全滅までにかかった期間は1カ月弱。寿命から考えるに、飼育失敗と言い切るほど極端に早いわけではない。が、筆者はいくつかの要因から「多くの個体が天寿ではなく、早死にした」と思う。

まず個体が(徐々にではなく)一気に減ったこと、キット同梱の塩ではない食塩を使っていること、水質をきれいに保つコツがつかめなかったことなど、「思い当たるふし」がありすぎるからだ。

決定打はこれだ。パッケージには「最大で体長約1cmくらいに成長するよ!」とある。筆者の育てた子たちはせいぜい2〜3mmで、カメラに写るか写らないかというところである。

・悔しい……

結論、アルテミアの飼育は難しい。繁殖はおろか、天寿をまっとうさせることも苦労する。ただ漠然と飼っていても成功しないぞ。大人になった今でさえそうなのだから、学研の付録で育てていたときは、あっさり全滅させていたに違いない。

いろいろと後悔もあるので、今回で得られた知見をもとに改めて最初からやってみようかな。というか、大人の財力にモノをいわせて「最高の飼育環境」を整えてみてはどうだろう。そもそも100円ショップのボトルから間違っているのかも。

なお、目には見えないほどの水生生物とはいえ、育てているものが死ぬのはメンタルヘルスに結構くる……。何が悪かったのかと考え始めると、悔やんでも悔やみきれない。もし育ててみたいという方がいれば、精神的に元気なときに取り組むことを強くお勧めする。では、また……。

参考リンク:Amazon(販売ページ)
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



【学研の人気付録】やたら多機能な人体模型を作れるキットがリニューアル発売 / キュートなガイコツをどうぞご自宅に

理科室の人気者、人体模型。筆者は巨大なハチの巣やウミガメの甲羅など、動物標本系に恐怖を覚える子どもだったので人体模型はちっとも怖くないが、学校の怪談話でも1、2を争うスターである。

学研の付録でも1973年に登場して以来、定番人気商品だったそうな。80年代からはひじやひざの関節が曲がるようになるなど改良を重ねていたが、残念ながら同誌は休刊中。しかし、このたび学研プラスから『人体骨格ミュージアム 光る1/6骨格模型』としてリニューアル発売された。

「リアルな模型をパズルのように組み立てるうちに、体のつくりや骨の形に詳しくなれる」というし、家に1体くらい人体模型があってもいいだろうと思い作ってみた。

・『人体骨格ミュージアム 光る1/6骨格模型』(税込1980円)

模型はごく簡単な組み立てキットになっている。表面処理などにこだわらなければ30分程度でできるだろう。

ニッパーでパーツを切り離して組み立てていくのだが……なんだろう。決して猟奇趣味はないのだが、背徳感でドキドキする……。

頭蓋骨を組み立てる。下あごは別パーツになっていて、口が開閉するようになっている。

きれいに成型できていないところも多いが、この雑さが付録っぽいともいえる。こだわる人は、バリを取るのに結構な手間がかかるかもしれない。

鎖骨の作り方が面白かった。柔らかい素材なので、ググッとカーブをつけて押し込む。

所定の場所まで押し込むと、きれいに形ができる。他の骨よりも細く美しい曲線で、萌えパーツになるのがわかる。

続いて手足を作る。このあたりになると大腿骨や骨盤など、見慣れた(?)骨が出てくる。

身体の内部にもかかわらずなぜ見慣れた感覚になるのかといえば、やはりCGの功績だろう。ちょっとしたニュース映像などでも、すぐに全身の骨格が映し出されるのでレア感がない。現代っ子はガイコツが怖いとか不気味だという感覚を持たないのではないだろうか。

関節部分は前後に可動するようピンで固定する。

う〜む、指が曲がらないのは惜しい!

作業終盤。完全に余談だが、骨ばかり見つめているうちに筆者の脳内ではあるロッケンロールが再生され始めた。今の時代では原曲は放送できないだろうが、いつまでも耳に残るメロディ……

ホ〜ネホネロック、ホ〜ネホネロック! (以下リピート)

・完成した

完成! 専用スタンドに立たせるか、あるいは頭蓋骨部分をヒモでつるすことができる。

なかなか男前にできたと思う。性別不詳だけど。

肩やひざなど主要な部分には関節があり、簡易的に四肢を動かせる。ひとしきり変なポーズを取らせるのはお約束だ。

ベースは学研の付録なのだが、令和時代の進化を見せつけるように多機能である。まず、同梱の「内臓フィルム」をつけると骨格との位置関係がよくわかるようになる。下腹部には腸がぎっしり詰まっている。キモい……。

機能その2、屏風(びょうぶ)のように立てられる筋肉パネルは、骨格模型と同縮尺になっている。並べると筋肉の名称や付き方が学べる。

機能その3、骨と内臓に貼れる名称シール(漢字・ひらがな)つき。学年に合わせてお好みでどうぞ。

機能その4、暗闇で怪しく光る。「なんのために!?」と言いたくなるが、これは学研時代にもあったそうだ。

ガイドブックが組立説明書に留まらず、学術的な解説書を兼ねているのも素晴らしい。こういうところが学研が学研たるゆえんだ。半分以上が読み物ページになっている。

筋肉の仕組みを使った実験がいろいろ載っていて、例えば「動こうとする腕をぐっと押さえると、放した後も勝手に腕が動いてしまう」など友達によくやった「ドッキリ」もちゃんと理屈があるのだそうだ。自己暗示だとばかり思っていたが、筋肉の働きとは知らなかった……。

・一家に1体どうぞ

関節の再現度がもう少し高ければいろいろなポーズが取れるのに……と惜しいところもあるが、知識を深める人体模型としては内臓や骨のことまで学べて盛りだくさんである。なかなか愛嬌があるので飾っておくにもいいぞ。名前をつけたくなる魅力がある。

暗闇で光る蓄光機能も最初「いらんだろ」と思っていたのに、毎晩見ていると「うんうん、今日も光ってるな」と健康チェックのようになってくる。妙に親近感がわいてきて、もはや家族の一員だ。価格も手頃なので一家に1体ぜひどうぞ。

参考リンク:学研プラス
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



飲めそうなくらいリアル、本物そっくりなクリームソーダの食品サンプルをおうちで作ってみた

みんな大好きクリームソーダ。弾ける炭酸とバニラアイスの甘さが絶妙にマッチした魅惑の飲み物だ。しかし今日は喫茶店や洋食店の話ではない。

シュワシュワの泡まで見えるのに、決して飲めないニセモノ……食品サンプルを作ったのだ。それも講師に教えてもらえる体験教室ではなく、誰でも自宅でできるキットで。

作業は大変だったが、自分で作ったとは思えない美しい仕上がりになったのでその模様をお届けしたい。夏らしい爽やかアイテムで、お子さんの自由研究にもいいぞ。

・「触れる図鑑 食品サンプルを作るキット」(税込1650円)

今回使用したキットは、株式会社ライブエンタープライズ「触れる図鑑コレクション」の「食品サンプルを作るキット」。

箱の中には化学実験に使いそうな薬品的なものがたくさん入っている。鮮やかなグリーンの液体はクリームソーダ本体とすぐにわかった。

それ以外にも自分で用意するものが結構ある。クリームソーダを入れるグラスや、複数個の耐熱カップ、そして鍋とコンロでロウを溶かすので、キッチンが汚れないような準備も必要だ。

・作業工程は多い

それでは作業開始。職人さんが本格的に作るときよりはずっと簡便化されているが、それでも工程はたくさんある。時間に余裕のあるときに、心してかかって欲しい。まずは練りゴムで「バニラアイス」と「サクランボ」の原型を作る。

説明書には最初に練りゴムを伸ばしたりこねたりして柔らかくするよう書いてある。粘土細工でもおなじみの作業だ。

しかし、この練りゴム、めちゃくちゃ硬い! とても素手でこねられる硬さではなかった。温めると柔らかくなるようだったので、レンジでチンするカイロで包んでみたりもしたが焼け石に水。

そのため、サクランボはなめらかな球体にならず……

一方でゴムがゴワゴワしているおかげでアイスのひび割れ感はよく出たのではないかと思う。けがの功名だ。

続いて「型」を作る。寒天を湯せんで溶かし、先ほど作ったゴムの原型をそっと沈めたら、あとは寒天が固まるのを待つ。

この作業、ガレージキットづくりにちょっと似ている。ご存じかもしれないが、ガレージキットとは個人でも作れる少数生産の模型キット。例えばキャラクターフィギュアなら、はじめに粘土などで完成形を作る。

筆者がやっていた当時主流だったレジンキャストという種類では、原型を固定した容器にシリコーンゴムを流し込み、今回と同じように型取りをするのだ。型が1度できると、樹脂を流し込んで何度もパーツを複製できるので販売も可能。きれいに成型できたときの感動は言葉では表せなかった。

寒天が固まったら原型を取り出す。……が、寒天がゆるく、水っぽい感じがする。大丈夫だろうか。簡単に崩れそうなので慎重に扱う。

すでに数時間かかったが、実はここまでの作業は下準備のようなもので、本番はこれからだ。

・ようやくロウが登場

食品サンプルといえばロウ。お湯の中にロウを散らして天ぷらを作る手法や、薄く伸ばしたロウを丸めてレタスを作る手法を体験教室で教わったことがある。実際の製品では強度重視でロウから合成樹脂に移行しているのだとか。

耐熱カップでロウを十分に湯せんする。煮立った熱湯や、熱いロウを扱うのでお子さんは注意。

溶けたロウを寒天の型に流し込み、ドキドキしながら待つ。上手く型が取れているかどうかは、ロウを出してみるまでわからない。

緊張の一瞬……

残念ながらアイスのひび割れ感は再現できず、大福ができた。

そしてサクランボは……

ナニコレ

……うん、確かにサクランボの方が、より寒天がゆるくて心配していたんだ……。

なお、ロウは柔らかく、はさみやカッターで容易に加工できるのでリカバリーは可能。余分なところを切り落としたり、まん丸になるように削ったりして……

梅干しじゃー!

が、このクリームソーダはサクランボが頂上のアクセントではなく「沈んでいるタイプ」なので大丈夫だと思う。細かいところは見えないだろう。

・最後の仕上げ

いよいよクライマックス、ソーダ部分を作る。グリーンのロウを湯せんで溶かす。すでにジェル状なのだが、もっとさらさらの液体になるまで加熱する。

グラスに流し入れて、サクランボと、お好みでスプーンやストローを沈める。

ここで救世主となる素晴らしいアイテム登場。アクリルアイスという氷の模型で、多少の失敗は帳消しにできるリアリティがある。

氷を入れたらソーダを足して、最後に大福……じゃなくアイスをオン。

白いロウをわざとザクザクにして「アイスと氷がシャリシャリに溶け合っている1番おいしい部分」を作る。

……なんて簡単に書いているが、実際には固まった頃を見計らって氷を入れる、また固まった頃にアイスを入れる……と階層を作るようなイメージ。かなり手間がかかった。

しかし、しかし、そのかいあって涼やかなクリームソーダが完成!

透明感抜群。筆者の写真の腕では伝えきれないが、きっとインスタ映えすると思うぞ。梅干しもごまかせている!

シュワッとした爽やかな炭酸の感覚が口の中によみがえる。ああ、飲みたくなってきた……。

手間と時間はかかるが、それに見合った完成度! たくさんある食品の中から、よくぞクリームソーダを選んでくれたと言いたい。ずっと飾れる素敵なインテリアができるぞ。

商品は全国のヴィレッジヴァンガード、東急ハンズ、ロフト、キデイランド、雑貨屋、おもちゃ屋、文具屋などで取り扱っているとのこと。多少のミスはグリーンのロウやアクリルアイスがカバーしてくれるので、失敗を恐れずどんどんやってみよう。

作り終わった今、一気に夏がやってきたような気分だ。今年は、あるいは今年も、楽しい夏休みになるといいなぁ!

参考リンク:株式会社ライブエンタープライズ親子の時間研究所ストア(販売ページ)
Report:冨樫さや
Photo:RocketNews24.



« 前のページ

  プロフィール  PR:無料HP  米沢ドライビングスクール  請求書買取 リスク 千葉  アニメーション 学校  IID  中古ホイール 宮城  タイヤ プリウス 新品  コンサート 専門学校  中古パーツ サイドカバー  不動産 収益  四街道 リフォーム  トリプルエー投資顧問 詐欺  コルト 三菱 中古  シアリス 効果